2024年3月10日日曜日

処方された薬を持って海外へ旅行するとき

 今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。

以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。

たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。

過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました。

精神疾患があると入国できない国があるとどこかで見聞きしてしまったのです。

なので、自分の行きたい国はどうなのか調べることにしました。

更には障害年金を受給していると行けない国もある様子(おそらくヨーロッパのどこか)。

 ↑
調べてもなかなか出てきませんが、どこかで見聞きした話です。

見つけたらupします。

以下、抗(向)精神薬を携帯して海外へ渡航する際について

入国審査で適当に上手く対応できる人ならば全く問題がないという話ですが・・

  目次

  1: 向(抗)精神病薬の種類
  2: 抗と向の違い
  3: 旅行で持っていく方法
  4: 検索したキーワード
 5: その他の調べ方

 

1:  向(抗)精神病薬の種類

先ず、抗(向)精神病薬とはどういったものをいうのか。

向精神薬↓

催眠薬(睡眠薬)
抗精神病薬(強力精神安定薬)
抗不安薬(精神安定薬)
抗うつ薬
抗躁薬
気分調整薬(気分安定薬)
精神刺激薬(覚醒薬)
抗てんかん薬(抗けいれん薬)
抗パーキンソン病薬
抗酒薬
痴呆症治療薬
漢方薬

    ※ 平成28年10月14日からゾピクロン、エチゾラム、フェナゼパムの3物質が向精神薬として規制を受けます。

     

    2: 抗と向の違い

    「抗精神 向精神 違い」で検索したところ、「 向 > 抗 」でした。

    向精神薬は精神に作用する薬の総称です。その中の1カテゴリとして抗精神病薬があります。

     

    3: 旅行で持っていく方法

    医師の診断書・又は薬の説明書など英訳されたものを用意する

    海外旅行先でご自分が服用するために向精神薬をご自分で持って行くことは条件を満たせば可能ですが、
    郵送などで向精神薬を海外へ送ることは法律で禁止されています。

    向精神薬の総量が一定量(約1ヶ月分の処方量です)を超えない場合(注射剤を除く)
    →手続き不要で海外へ持って行けます
    向精神薬の総量が一定量(約1ヶ月分の処方量です)を超える場合、又は注射剤の場合
    →処方せんの写し又は医師の証明書(患者さんの氏名・住所・病名、海外へ持ち込む向精神薬の成分名・数量を記載したもの)を旅行中に携帯しなければなりません。
    処方せんの写しか医師の証明書があれば、許可などは必要ありません。
    ただし、一定量を超えない場合でもトラブルを避けるために、英文の医師の証明書などを携帯することをお勧めします(義務ではありません) 。

     

    4: HISの退会

     以前利用したことのあるHISというサービスで、ずっとメールが届いていて

    もう5~6年以上は利用していないのに「まだ来ている・・」と、

    少しホラー映画みたいに感じていましたが・・・。

    結局のところ、とてもあっさりと退会出来て拍子抜けしています。

    マイページの「登録情報の変更」から、直ぐに「退会」とあって出来ます。

    少々気味が悪くなってしまい、途中で個人情報を削除したりしましたが

    生年月日や名前、パスポート番号などは変えられない様子です。

    消したはずが、残っていました。。。



     

    5: その他の調べ方

    一般的には、在日の大使館などへ問い合わせるのが確実です。

    他には外務省ホームページ、厚生局HPなど。

    そういった公の機関で質問するのはちょっと敷居が高い、

    気が引ける・・という場合、行き先の母国語で

    「精神疾患」「入国」「可能」などと入力して検索をかけます。

    出てきたサイトを片っ端からコピペで翻訳して読み込む・・

    (外国語の堪能な方はそのままお読み下さい。。)

    又は、行き先の出身の知人などいれば聞いてみる

    (私はそれも気が引けたので、ひたすら検索しました)

     

     以上、私と同じような人がいれば参考にしていただきたく思います。

    旅行に出掛けて、いざ入国審査で病気が問題になり

    入国できないなんていうことにならないように・・。

     

    ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

    少しでも何かの参考になれば幸いです。

    良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。

    またの機会があれば、その時はよろしくお願いします。

     

    検索したキーワード

    Mental disease  entry india INSANE Immigration
    税関申告カード

      抗精神 向精神 違い

     

    参考(引用):

    申請時に届け出が必要な薬の一覧など参考↓/
    https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/gyomu/gyomu/mayaku_torishimari/kaigai_kouseishinyaku.html

    https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/shinsei/mayaku_torishimari/kaigai.html
    https://esta.cbp.dhs.gov/esta/WebHelp/helpScreen_ja.htm#WP3
    世界の医療事情/インド/外務省

2023年4月11日火曜日

コーヒー、チョコレート等の焦げが心配

コーヒーを飲んでいて、

苦みがとても強いものがあったので、急に「焦げ」が気になりました。

苦くて美味しいけど、普段よりも度が過ぎる気がしたので、

「焦げ」=「ガン」ではないですが、身体に悪そうな気がします。

他にも最初から焦げている様な食品とかも大丈夫なのか、兎に角「コゲ」が気になって調べました。

癌の死亡者数も右肩上がりなので、無関係には思えません。

  目次
   1: コーヒー
   2: チョコレート
   3: ご飯(食品)の焦げについて
   4: ガンになるコゲの量は
   5: 参考・終わり
   

 

1: コーヒー

コーヒーの原材料、コーヒー豆の「コゲ」について。

「深煎り」とかすごく苦い時など「焦げ?」と、気になっていたのですが、 そんなコゲたものは売り物に入れてはいない気がするのですが‥

コーヒーを飲む多くの方が、飲んで健康になる効果を期待しそうなので、

コゲも混ざっているということはあり得ないと思いました。

後日談:実際に、焦げた食品を見る機会があったのですが

本当のコゲは、炭のように「真っ黒」です。

コーヒーの「煎った」状態とは、完全に別物だと実感。

 

2: チョコレート 

焦げも心配ですが、その苦みを消すため(?)の、

砂糖の多さが一番心配になっています。

原材料の1番目が砂糖である製品が多い(殆どがそう)なので。。

製法など、某製造工場のホームページで見たりしましたが

気になったこと。

webでも情報を見かけます。

3: ご飯(食品)の焦げについて

そういえば、「おこげご飯」が好きな人もいますし、

中華のお店でおこげご飯にあんかけのメニューもあります。

食品に関しては、加工肉や、

肉や魚のタンパク質が焦げると

ガンになる物質になる・・とかいわれています。

しかし、少しの量は気にしなくていいとも。(以下

4: ガンになるコゲの量は

を参考に。)

 

4: ガンになるコゲの量は

話は戻りますが、ガンになるレベルのコゲは

魚を焼いたときの真っ黒に焦げた部分とか

真っ黒の「炭」の様になったもので、尚且つ

何十キロとか、

バケツ1杯とか、

トラック1台分とか、

いずれにしても兎に角、

かなりの量を摂取したら・・とされています。

  

5: 参考・終わり

「よく噛んで食べることで、発ガン性を抑制するだ液の 分泌を促す方がより健康的だといえるでしょう。」

唾液が乾燥しないように、クチを閉じていた方が良いかもしれません。

以上、どなたかの参考になれば幸いです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136772543

2023年4月2日日曜日

Garam masala(ガラムマサラ)のレシピについて

ガラムマサラの原材料を見ていたら・・

家にあるスパイスで簡単にオリジナルで作れそうな感じがしたので、

「やってみたい」と思い、ずっと気になって時折調べていました。

折角なので、まとめてこちらに情報を残そうと思います。参考になりましたら幸いです。

ついでなので、周辺の事象(オーガニック・無添加)も調べて備忘録としました。

  目次
   1: ガラムマサラのレシピ
   2: クラフトコーラのレシピ
   3: オーガニック・有機栽培と呼ばれる製品
   4: 食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて
   5: 参考・終わり
   

 

1: ガラムマサラのレシピ

原材料は多いもの順なので、コリアンダー多めですね・・。

その1:

コリアンダー、カルダモン、クミン、こしょう、クローブ、赤唐辛子

シナモン


その2:

コリアンダー、クミン、スターアニス、ターメリック、カルダモン、クローブス、唐辛子、その他香辛料

その3:

クミン、シナモン、ブラックペッパー・・3種類?これだけ?という製品もありました。

その4:

コリアンダー、クミン、ブラウンカルダモン、フェンネル、ベイリーフ、シナモン、スターアニス、ブラックペッパー、クローブ、メース、グリーンカルダモン、チリ

 

2: クラフトコーラのレシピ

上記のガラムマサラ使って、「自家製コーラ」が出来ます。

糖類(砂糖・糖みつ)、生姜、りんご果汁、だいだい果汁、レモン果汁、香辛料


炭酸水・牛乳・アイスクリーム・ヨーグルトにかけたり混ぜて

お召し上がりください・・とのこと。

あちこちのレシピ見て、ざっくりまとめましたが、お好みで味を変えれるのが良いですね。

ショウガを沢山入れたら、ジンジャーエールみたいになりますね。

他にも
レシピその1:

ナツメグ(パウダー) · ガラムマサラ(パウダー) · カルダモン(パウダー) · シナモン(パウダー) · レモン2こ

レシピその2:

鍋に水、砂糖、ナツメグ、シナモン、ガラムマサラ、輪切りにしたレモン1個を入れて10分~15分程度煮込みます。

3: オーガニック・有機栽培と呼ばれる製品

「オーガニック・有機栽培」などイマイチ解ってないので、気になって調べた事の備忘録です。

以下のマークが有機JASの認証マーク(を、著作権とか言われては面倒なので描いたもの)です。

「有機JAS」栽培と呼ばれる製品は、

無農薬での栽培を2~3年以上続けて

(植物によって異なる:多年生など)

認証されたもの



・・と既定されている様です。ザックリですが・・、

基準・条件について調べようと農林水産省で探していると、

たくさんのPDFファイルのリンクページが出現しました。

おそらく私には、全部は読み切れない・理解できないと思われます。

・・なので、簡単に説明してある部分の引用を以下に置いておきます。

有機野菜・有機栽培・オーガニックと呼ばれる野菜とは、

有機食品のJASに適合した生産が行われていることを登録認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。

有機JASマークは 「太陽、雲、植物」 をイメージしたマークです。

ビニールハウスやマルチについて:

ビニールハウスはokです。またマルチも、ビニールなどの後ではぎ取るものであれば土に混ぜる訳ではないので使っても大丈夫です。 はぎ取る必要が無い、分解マルチは光分解マルチ、生分解マルチともに使用不可です。紙マルチは微妙ですので認証団体に要確認です。

有機と謳っている場合の違法性について:

JASマークが無い状態で有機野菜、オーガニック野菜とうたって販売すれば違反です。しかし「有機農家です」と自らを称するのは法的には問題ありません。

 

4: 食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて

無添加の表示に規制がかかってくる・・というニュースをあちこちで見て心配しています。

「無添加」製品を好んでいる身としては・・辛いものがあります。。

無添加という表示がなくなってしまうのは、

そのうち、「添加物」の表示義務が「なくなる」場合は

究極の選択になって、

オーガニック・有機栽培を選ぶしかなくなりそうです。

イオンのスーパーマーケットでも、オーガニック野菜コーナーがあったり、

とても良い流れはあるのですが・・。

生産者の方々が報われますように。。

添加物もですが、「遺伝子組み換え」「でない」「不分別」も、ややこしいですね。

  

5: 参考・終わり

spiceを使って自宅でcolaが作れるなんて、添加物のない生活をしたい人には

とても嬉しい話だと思います。・・が、

一方では上記の様に、無添加の表示に規制がかかってくる様なニュースもあったり、

でも、こんな話する人もあんまり周りにいないんですよね。

無添加・無農薬・健康食について語ると、

「そりゃあ体に良いのは分かっているけど・・」と、煙たがられてしまいます。

これって宗教と同じかもしれない。


色々と考えさせられています。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。



参考:

有機栽培(JAS)ってビニールハウスやマルチを 使用したら

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1063959485

これだけ読めば大丈夫!有機JAS認定マークをわかりやすく解説

https://sorganic.jp › organic › yukijas-mark

有機食品の検査認証制度:農林水産省 - maff.go.jp

https://www.maff.go.jp › j › jas › jas_kikaku › yuuki.html

普通のスーパーで買える材料でクラフトコーラを作ってみた

Cola Fan

https://cola-fan.com › レシピ

100円ショップで作る「クラフトコーラ」【梅雨でも爽快】

TBSラジオ

https://www.tbsradio.jp › archives

2023年3月26日日曜日

浄水器の作り方: ヤシガラ活性炭の簡単な方法

浄水器の作り方について、随分と色々と調べて一度は自分でも作ってみたので、

せっかくなので備忘録として残しています。

災害・遭難時に雨水・泥水などもこの方法で少しは綺麗に出来ると思います。

サイトの引越し多しにつき、画像がなくなったり申し訳ないですが、

時間のある時に追記・編集したいと思います。

目次

1: 材料のこと:ろ過するには
2: その他の材料
3: 市販の浄水器のポットを使ってみる
4: 自作のカートリッジ
5: 完成 

 

1: 材料のこと:ろ過するには

 最初は、比較的手に入り易い「ヤシガラ活性炭」の簡単でシンプルな方法です。

ネット検索であちこち調べましたが、実際に使用中の浄水器の説明書や

お店に売っている浄水器の仕様なども、とても参考になりました。

  • 木炭
  • ヤシガラ活性炭
  • 麦飯石


上記はホームセンターやスーパーマーケットにもあるかと思いますが、
様々な通販でも簡単に手に入ります。

因みに、麦飯石は楽天でした・・。


ヤシ殻活性炭の画像は逆さまを上から撮影したものですが、袋に最初から穴が開いていたので。(面倒なので、返品やクレーム・評価していません。)
中身が石や木の欠片なので、穴は開き易いでしょうね、ご注意ください。


ほか、ケイ素スティック(セラミックのようなもの)・チタンボウルなど。



  

2: その他の材料

他に必要なもの

  • 不織布(メーカーの構造の説明を参考。代用品は以下に。)
  • 溶解性鉛による、イオン交換体(金属イオンの除去。気になる場合。)

不織布の代用として。扱いやすく手に入りやすい物。↓↓

  • コットン(不織布の代用に)
  • コーヒーフィルター(不織布の代用に)
  • 油こし紙(不織布の代用に。紙でも良いですが、レーヨン製は濾過がとても早いです)
  • 茶こし
  • ポットや水差しのような容器(お好みで形は何でも良いです。
  • コーヒードリッパーなども良いかと)。
  • ペットボトルの空き容器(以下の図を参考にして下さい)

 など。

以下は適当に使ったものの健忘録です。

あると便利なもの

  • ザル
  • ボウル

このセットは、他のものの濾過でも使えそうです。

(同じ作り方で食用油を濾しても良い気がします。)

今回は簡易的な浄水(水の濾過)器の作り方、というところですね。

 

下の画像の様に、ペットボトルを半分に切って口の方を逆さにして被せます。
  ↓

コーヒーフィルターと油こし紙をセット


ペットボトル使うと、DIY感が増します。。。



3: 市販の浄水器のポットを使ってみる


市販の浄水器のポットが使いやすいだろうと付け替えてみたり

「あるものは使え」と、試しました。


筒形で、丸かったので思いついたのですが、

茶こしの直径がポットの口に丁度合う大きさだったので、セットしてみたのです。

茶こしも色々ありますが、持ち手がついていない、ザルみたいなタイプが良いと思います。

持ち手があると、上に重ねる際に引っかかって密閉率が悪くなります。

その隙間から活性炭や麦飯石がポロポロ落ちたりします。


又は、市販の浄水器のカートリッジをナイフで上部だけ切って、

それをフィルターとして使えば一番使い易いかも知れません。


今回、何もないところから作り出す・・いや、無理ですね。

遭難した場合は現地調達なので、また考えなくてはなりません。

非常用の避難用具に脱脂綿(コットン)・コーヒーフィルター・油こし・ざる・その他諸々が必須となると、

「荷物の多過ぎる人」になる危険性が大です。

無人島に漂着した場合、重宝されそうですが。

 

4: 自作のカートリッジ

活性炭(竹炭なども)ざるやボウルで水洗いします。

手が黒くならなくなるまでが目安。

活性炭は炭なので、よく洗いましょう。
何度かざるで濾してみました。

最初、雑に2~3回ザルで漉して飲んでみましたが、喉がイガイガしました。。。








コーヒーフィルターに、
よく洗った活性炭をセットオン。


麦飯石は、鍋で煮沸消毒しました。

普通にステンレス鍋とザルで。


水に入れると、しばらくの間は プクプクしていました。






最低5~6回は濯いだ方が良い気がします。上記の通り、手に黒く付かない程度が目安かと。

この辺は、自己流&適当です。。

ペットボトルを半分に切り、漏斗(ロウト)の状態にしたものにセットします。

そこへコットン登場です。

ペットボトルの切り口を上から見た図。

その飲み口部分にコットンを置いたところ。

(あんまり意味がない画像・・)


ペットボトルの口の部分に、コットンを詰めます。

↓↓





コーヒーフィルター

↓↓

油こし紙

↓↓

ヤシ殻活性炭

↓↓

コットン

↓↓

コーヒーフィルター、油こし紙

↓↓

ヤシ殻活性炭

・・を何層か重ねます。


  

5: 完成・検査・終わり・参考

説明が微妙に雑ですが・・完成です!


完成の画像(写真)がどこか行ってしまいましたが、このように層になっている筈です。


あとコットン(脱脂綿)は、綺麗なものは

ティッシュでも代用できそうですね。。


また、改良したいと思います。


以上、意外と簡単なので、お時間があるときにでも(忙しいと出来ませんよね!)

ぜひ自家製の浄水器にチャレンジしてみて下さい!


あと、出来れば水質検査キットなどで簡易検査してみても良いかと思います。
楽天・Amazonなどで数百~数千円で様々なものが個人用に販売されていますし、
薬局でも取り扱いがあったり、相談すれば取り寄せてくれたりもすると思います。
又は、保健所・水道局で持ち込み検査・・話がだんだんと大きくなってきました。。
参考までに。

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になりましたら幸いです。

また宜しければ他の記事も覗いてみて下さい。

よろしくお願いいたします。


参考:

サバイバルの本など。

参考サイトはリンク切れのため削除しています。

水質基準の国際比較(微生物・放射性物質・他)

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html

一般社団法人浄水器協会

https://www.jwpa.or.jp/waterchecker.html

2023年3月10日金曜日

ウィルス・菌・微生物・寄生虫について

最近のコロナ禍で気になったことと

ウィルス(菌)、カビ、酵母、寄生虫(微生物)は、どう違うのか。

上記の調べた事と、自分で考えて実践していたこと(自家製酵母の事)も含む情報を、

後で確認・参考のために以下に備忘録として残します。

  目次
   1: ウィルス
    2: 菌・カビ・麹について
  3: 寄生虫・微生物
    4: 酵母について
   5: 終わり・参考
   

 

1: ウィルス

細菌とウイルスの大きさの違いは? 「菌 ウイルス 違い」の画像検索結果 ウイルスとは 細菌の50分の1程度の大きさで、とても小さく、自分で細胞を持ちません。 ウイルスには細胞がないので、他の細胞に入り込んで生きていきます。

  • コロナ
  • インフルエンザ

などをはじめとする、ウィルスは細胞に入り込まないと増殖できない=ウイルスは生物とは言えないという説もありました。

 

2: 菌・カビ・麹について

今年は菌の発酵で随分と時間を費やしてしまっていましたが・・
調べていくうちに、自家製酵母などには危険なものもあると
知ってしまい怖くなってきたので・・知らないままよりも分かっていた方が良い事を
取り急ぎ「但し書き」をお知らせいたします。

  • 菌の種類
  • 菌=悪玉・善玉がありますが、普段から比較的耳にするのは

    善玉=ビフィズス菌・酵母・納豆菌。悪玉=病原性大腸菌、サルモネラ菌、

    ほか、真菌(カビ)=コウジ・水虫も?

  • 恐れているもの
  • 自家製酵母などには危険なものもあると
    知ってしまい怖くなってきたので、
    取り急ぎ「但し書き」をお知らせいたします。

    危険なものとは、

    天然酵母(野生麹)のうち、カビになる可能性があるもの
    自家製酵母とか「ヤバイ」匂いがプンプンします。。
    安全であることを検査するには設備やお金がかかるのですが、
    当然ながら一般の家庭にはその様な設備はありませんので難しいです。

    善玉菌

    善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌、プロバイオティクスなど)は定着しにくい、効果は一時的なので ‥、プレバイオティクスで常在している善玉菌を増殖させる方が良いかもです。なぜかというと以下の様に↓

    プロ野球で例えると定着しない助っ人外国人に頼らず、国内組を地道に育て戦力化した方が長い目で見るとチーム力が上がるのと同じ

  • 酵母・麹
  • 麹(コウジ)は、カビ・微生物


    しかし・・危険な菌もあれば、

    天然酵母や天然イーストと呼ばれる、自然環境から採取・培養した酵母菌は毒素生産の危険性はない。

    ・・やっぱり大丈夫だったのかもしれないですけど・・。どっち?

    安全なものとは

    遺伝子的にカビ毒を生産する可能性が0%であると確認

    が、できたものとされています。
    食品として販売されているものは厳しいのですね。。

    食べ物にカビが生えるのは当たり前というくらいにしか思いませんでしたが。


  • カビ・毒
  • カビもチーズ・食用キノコなど全然悪くないものもありますが。

    危険な「カビ毒」とは一体。。。

    怖いと感じたのは

    見た目では絶対に分からない。

    勘で分かることは絶対にないし、食べてみて分かるということもほぼない。 

    ということです。。


    私は匂いや味で「大丈夫!」と思ってやってきたので上記を読んでショックでした。

    他のサイトでは酵母の「カビ毒」についての記事がありました。
    結局のところ、どちらが正しいのか。。
    農林水産省・厚生労働省などが危険だと発表したそうで、省庁関連の専門家の方の話です。

    それって御用学者?と言われるかもしれませんが・・。一番下にURL載せています。
    その人の話では

    1950年とかには天然麹(野生麹)で食中毒による死亡とかの例があり、
    農薬を使用して被害が減っている・・と、言われているみたいですが・・。


    天然の酵母で実際に中毒を起こした件数は何件あったのか、そんなにも多いのでしょうか・・。

    ウィキペディアでも、死亡例の話は記載がありませんでしたが。

    「肺炎・下痢・嘔吐・腹痛」とありました。


    科学合成の農薬によって健康への影響など

    データを示して比べたりしてから説明される事を期待します。。

    難しいカタカナ名前が並んでも、悲しい事に本当なのか分からないので。。


3: 寄生虫・微生物

  • トキソプラズマ
  • トキソプラズマは原虫感染症で、ネズミが感染するとネコを恐れなくなり、

    自ら食べられに行くようになる・・という様な話です。

    ネコの腸内でのみ繁殖することが出来る為、ネコがトキソプラズマの終宿主とされます。

    他、交通事故を起こしやすくなるとか、統合失調症の関連があるとか

  • 微生物
  • サルモネラ菌、ノロウイルスは微生物とも言われるそうです。


  • 参考の本
  • 以上のことについて、参考の本をご参照ください。

    以前より寄生虫・脳関門突破について心配していたので、いろいろ調べていましたが

    凄い本がありました。

    「心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで [ 著者:キャスリン・マコーリフ ]」という本です。

    この本の紹介は、このブログ内に別の記事もあります。


    私が特に気になった部分は、普段から気にしている部分ですが。↓

    ・現代医学では、人体に住み着いているウィルス、細菌、原生動物、
    菌類その他を合計すると、百兆個体の桁になるとされる。
    ・世界人口の三〇%の感染者がいるとされるトキソプラズマ


    上記の本は、他の記事でも紹介していますが・・。気が向いた方は見てやってくださいませ。

 

4: 酵母について

麹(コウジ)は、カビの一種や微生物の混ざったもので、
日本酒・味噌・食酢・漬物・醤油・焼酎・泡盛など、発酵食品を製造する時に用いる[1][信頼性要検証]。ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術


その他、みりんも。それに、強力粉(小麦粉)を発酵させて、パン・ナン・ピザなど焼けます。
素晴らしい。

念の為にお伝えしておきますが、
今まで私の調べた情報には「酵母」と「麹」があり、
それらが一緒くたになってしまっていました。
・・が、私の行った事はどちらかと言えば「酵母」ですという位。


まあ、なんとはなしに・・。
そういえば。お酒は「密造酒」と言われるのではないか、
いけない事なのだろうなとは思っていた事も同じ位「あやふや」な話です。

法律で規制されそうな
「販売のために」造る気は毛頭ありませんでしたが。。
家庭用に造っても・・家で誰も飲まないし。


天然酵母を自分で造ったら安上がりで健康的だと思っていたけど、
上記の安心できない情報があるので(どちらが正しいかも含めて不安)
しっかりと確信できる情報や検査機関で測定したデータが確認出来るまで
「菌の実験」は暫くお休みしようと思います。
前にも似たような事を調べていたので、そのうちまとめます。


  

5: 終わり・参考


既に結構、3~5回もコロナの予防しておられる方が多いみたいですが。

病原菌の不活化したものではなく、遺伝子組み換え細胞?

当たりハズレが激しい様で・・ 怖がる人は、とても怖がっています。

どうして「怖い」のか、怖がっている人間と話し合っていた事ですが。

先ず、補償がないこと。死んだら子供はどうなるのか。。

又は補償があっても、「因果関係がない」となりそうなこと。

成分がよく分からない、実績がないこと。

厚生労働省ホームページでは成分を表示していましたが、 

カタカナ表記で何のことか全く分かりません。

全部を調べないと絶対にわからない。成分の説明もHPでして頂けると

安心すると思います。

免疫になるものには、どんな病原菌が入っているのでしょうか。

メーカーは人によって違うのですよね。期限切れのものは悪い菌にならないか

それも分からないのですよね。期限切れが使われたのは何処のいつのことか

それは教えて貰えるのでしょうか。・・なので、不安なのかと。

どの成分(菌・細胞?)がどんな働きをするか、実際のデータと説明があれば

怖くなくなると思います。特に、安全が立証される実績のあるデータが必要です。

「実績があり、安全を保証するデータ」を使っての説明があって、

「予防した後の死亡について、因果関係が認められた事例が日常的に多数あり

「予防による健康被害救済制度:死亡一時金 4400万円強 」が

絶対に(完全に)補償されるという安心感」があって、

全てに納得ができれば予防を受けることが出来るのではないかと。。 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやって下さいますよう

よろしくお願い致します。

参考文献:

Tarzan 2016年6/23号



参考サイト:

「細菌」と「ウイルス」の違いについて - 大衛株式会社

https://amethyst.co.jp

花王株式会社 菌とウイルスって何が違うの?

kao.co.jp https://www.kao.co.jp › haiter › jyokin_qa › question1


麹(コウジ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%B9

トキソプラズマ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%97%87

天然麹菌採取の危険性と、日本の微生物の研究者たちが守ったものについて
https://note.com/hayate_homma/n/n0390fc43b46a
自家製みりんは、やめといた方がいいんじゃないかなぁ。
https://note.com/hayate_homma/n/nf689e62afc46

細菌とウイルス | 感染症の基本 | 一般の方へ | かしこく治して 国立国際医療研究センター https://amr.ncgm.go.jp › general


「国産小麦、オーガニック、天然酵母」は要注意…人気の高級ベーカリーにひそむカビ毒のリスク 科学的根拠を理解しているパン職人は少ない
https://president.jp/articles/-/63647

2023年2月17日金曜日

確定申告・証明書の取得|用語・言い回しで難しかったメモ

今回は確定申告・課税証明書の取得で「?」と思ったことを備忘録で残します。

特に、用語などが分からないのと

独特の言い回しなどがあり普段の生活で聞きなれないのとで
(お金の専門家ではないので・・)

分からなくて困ったり気になって調べた事ですが、下書きで眠っていました。

公式ホームページの説明だけでは難しいので、分からない目線で困った事の記録をしております。
事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。

  目次
   1: 現金主義について
   2: 一時所得について
   3: 保険会社などの住所について
    4: 所得・課税証明書をコンビニで取得する際の困ったことについて
        5: 素人の場合・参考・終わり
 

 

1: 現金主義について

現金主義とは・・

自分は最初に、「現金主義」とは何だろう・・
現金主義ということは、電子マネー主義とか、クレカ払い主義とかもあるのか?
支払い方法(カードなど)の使いみちまで申告するのか?・・と思いましたが、

そういうことではなく、以下の通りでした。

支払いが遅かったり収入が年末までに入らなかった場合も、
「収入の確定した金額(予定の収入)」となります。

しかし、青色申告で前々年分の事業所得・不動産所得の控除前の金額の合計額が
300万円以下の場合、届出をすると現金を受領した時に収入があった事にできます。
(収入のある時期を据え置き、ずらすことが出来る)
普通は3月15日ごろまでに
「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を、
納税地を所轄する税務署長に提出します。

また、その年の前々年分の業務に係る雑所得が300万円以下であれば、
業務に係る雑所得の金額の計算上総収入金額及び必要経費に算入すべき金額は、
その年において収入した金額及び支出した費用の額とすることができます(いわゆる現金主義の特例)。

前々年・・収入を過去に遡って足すことも出来るということ?
確かに、以前どこかの会社で経理的な事務をしていた時に
どこからか何かしらの領収書が出てきて、
会計ソフトを締めた筈なのに
後から足したり修正したりは普通に(しょっちゅう)してました。


この特例を受けるには、「現金主義による所得計算の特例の適用を受けますか?」に対して「はい」を選んでください。

現金主義は「特例」なので

とても噛み砕いて一言で表現すると、

「大もうけした時に、収入の金額を
もうけの少なかった時期にずらしても良い場合がある」

・・なので、「税金が急に増える事を防げる」という制度なのですね・・。


 

2: 一時所得について


一時所得とは・・


一時所得とは、仕事や土地や財産を売ったりしたものではない
一時の所得をいい、以下のものがあります。

  •     懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。)
  •     競馬や競輪の払戻金(営利を目的とする継続的行為から生じたものを除きます。)
  •     生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます。)や損害保険の満期返戻金等
  •     法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものを除きます。)
  •     遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
[令和4年9月1日現在法令等]より、読みやすく編集。


  

3: 保険会社などの住所について



 ← こんな画面になり、見よう見まねで
入力しましたが・・。エラー。

所在地は省略した方が良いという話です。


「場所又は法人番号」というのが
保険会社のものであった場合、
正しい住所はどこなのか。
普通に郵便物を見ても、
「私書箱○○号」だったり、
「○○受付センター」などと、
住所(所在地)になっていない事が多いのですよね。。

「お手続きはネットで出来ます」と、QRコードがあるだけの場合も多いです。

正式な会社名と所在地が書いてある書類を探さなくては。。

でも、保険会社の正式所在地なんて分かる人いるのかな?

保険会社も移転することはあるし、郵便物によって違うし、
調べるのが面倒になりましたが・・。
仕方ないので所在地を探して、おそらく正しいものはこれだろう!・・と、

保険の契約した証書に書かれてある住所(所在地)を

入力したら、
「場所又は法人番号の欄の文字数が多過ぎます」とのエラー・・。

見本も「大手町○-○-○」みたいな住所でした。
なので、 一時所得の入力では 建物名は最初から省略した方が良いと思います。

  

4: 所得・課税証明書をコンビニで取得する際の困ったことについて

新しい課税証明書が欲しい場合の質問方法、例えば令和5年だと
「令和5年度 区(市)・県(府・都)民税課税証明書はいつから取得できるのか教えてください。」

上記の通りでないと回答が出ないかもしれません。
単語区切りで「課税証明書 取得 新しい いつから」などと検索しても
「そのような質問はありません」としか表示されませんでした。


あと参考に先日の話ですが、
少し早い時期に自分は課税証明書を役所の窓口があるところまで取りに行ったのですが

そこにもコンビニ同様の印刷機があり、カードを持っているか尋ねられ、

持っていれば「そちらの印刷機で出来ます」と、勧められました。
画面を進めていくと、本年度の分しか選択できない、でも前年度のものが必要・・。
又は、逆のパターンも・・という問題がありました。
窓口であれば、そういった事も聞いて確認できますが・・。
上記の様な場合があり、どうしたらいいのか分からなくなり、
無料~100円程度なら取り敢えず1枚貰っておくのも良いですが、お金もかかるので。
コンビニで所得・課税証明書を取得する際の困ったこと。

●前年度の証明書が必要なのに、最新年度の証明書しか選べない場合。・・・引越した場合、前の住所の区役所(市役所)で請求するなどします。。通常は、欲しい年度の1月1日の時点で住んでいた地区の役所による発行となり、郵送でも出来ます。郵送の場合、用紙を役所から郵便で送ってもらう事もできますが、時間がかかり過ぎるので、ホームページから用紙をダウンロードして、郵便小為替を金額分、郵便局で購入して同封するのが普通ですが・・。もっと便利になる可能性もあるかと。

●コンビニで必要な所得証明書(最新年度のもの)が取得できない場合。・・・年度切替の時期は、どこでも例年6月中旬になります。税務署での手続きが遅くなってギリギリだったり新しい物に切り替えが出来ていないものは、手に入らない場合もあります。(それは、公的な機関の場合などは、おそらく誰でも分かる筈なので・・一昨年のものでも、出せる物がそれしかないなら大丈夫です。)

これは提出する先によって違い、そちらで問い合わせて確認するのが一番良いですが。
役所で出せない書類は、その場で(窓口で)聞いて出せない理由を確認しておく方が

問い合わせした時に「~~で出せませんが」と言えるので話が早いかと。
あと、困ったことに以下のような場合もあります。

例:【コンビニ・自動交付機での証明書交付サービスの停止について】

下記の期間はコンビニ・自動交付機での証明書交付サービスを停止いたします。

令和5年5月18日(木曜)終日から令和5年6月8日(木曜)終日

切り替えだから使えないということだと思いますが・・。

窓口しかダメ?

 

  

5: 素人の場合・参考・終わり

難しい説明

公式ホームページの言い回しが難しく、意味が分からなくて

何となく引っかかったので、平易な文章を心掛けて

普通~の言葉遣いというか、素人の子供でも分かる様に・・と思って編集しました。。

かなり読み易くなったのではないかと自分では思いますが、

これって誰か読む事あるのか・・と、意味のない事やってる感が。。

他にやる事いっぱいあるのですが、来年の自分が忘れて調べるかも知れず

どうしても上記の事だけは残したくなりました。。。

もし、手続きで困っている人のお役に立てば嬉しいです。。

 ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

 参考:

参考サイト:

【コンビニ交付】前年度の所得証明が取得できません。
https://www.city.ikoma.lg.jp/faq/faq_detail.php?frmId=494

2022年6月4日土曜日

こんにゃくが食べれる期限は? / 賞味と消費の違い /

冷蔵庫で、いつのものか分からないコンニャク発見!


よく見ると、賞味期限は1か月前・・。

でも、蒟蒻って 半永久的に食べれそう。(な感じがする)

ので、気になって調べました。。

参考になりましたら幸いです。

  目次
   1: サイトのQ&Aについて
   2: 賞味期限・消費期限の違い
   3: その他:納豆
   4: 参考・終わり
   

 

1: サイトのQ&Aについて

以下はサイトのQ&Aを参考にしたまとめです。

 

・こんにゃくの賞味期限はどれぐらい?

スーパーなど一般向け商品は30~90日が多いです。

こんにゃくは衛生的にパックされ加熱殺菌されていますので、

開封しない限り、高温下での保管等、

保存状態が悪くなければ半年以上腐ることはありません。


但し、保存状態に問題がなくても、製造時からの時間経過とともに

離水を起こしてサイズが小さく、本来の食感が失われて来ますので、

商品としての価値はなくなります。
 

 

Q2こんにゃくの保存方法。

スーパー等では豆腐などと一緒に冷蔵して販売されていますが、ご自宅では必ずしも冷蔵庫で保管しなくても大丈夫です。直射日光などが当たらない、お宅の中の最も涼しいところへ保管して下さい。でも開封後は水を張ったボールに入れ、冷蔵庫で保管し数日以内に食べて下さい。

 

Q3賞味期限が過ぎたこんにゃくは食べることが出来ますか?

賞味期限は美味しく食べられる期限ですので、期限が来たからと言って直ぐに腐るものではありません。
こんにゃくの場合、歯ごたえが変わる、離水して小さくなる、糸こんが細くなったりしますが、食しても問題ございません。
こんにゃくの腐敗の見分け方ですが、 腐るとかなりの悪臭を放ちます。そしてどろどろと溶けた状態になります。
万一パックの中でどろどろと溶けた様な状態、パックが膨らむ様な状態になっていましたら絶対に開封しないで捨てて下さい。

 

2: 賞味期限・消費期限の違い

ついでに・・よく言われる

賞味期限・消費期限 のちがいについて。

  • 賞味期限・・美味しく食べることができる目安。風味が落ちるが、この日を過ぎても食べることは可能。劣化のゆるやかな物に表示される。
  • 消費期限・・その日までは安全に食べることができる。消費の限界の日。この日以降は食べない方が良い(食中毒の危険もあり)という事。劣化するのが早い食品に表示される。

 

 

3: その他:納豆

納豆は賞味期限どころか消費期限も気にせず、食べています。。

1ヶ月くらい経っていてもお腹を壊したことなど記憶がありませんでしたが・・

よく考えたら、忘れているだけなのか・・また機会があれば検証したいです。

他にも、チーズ・ヨーグルトなどの「発酵食品」は

賞味期限切れがあってもない様な、

大丈夫に思えて仕方がないです。

  

4: 参考・終わり

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。


参考サイト:

こんにゃくについてよくある質問

処方された薬を持って海外へ旅行するとき

 今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。 以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。 たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。 過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました...