ラベル health の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル health の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月30日土曜日

触覚の幻覚 / 統合失調症と疥癬 / 転院

  こちらは、個人のブログです。

統合失調症との診断がされたのですが、(その前は、強迫性障害でした)

自分が「どこまで正気なのか」分かりにくかったので記事に残そうと思います。

(今は、ブログを更新しているので、病状は安定している様です。)

同じ様な立場の方にも参考になりましたら幸いです。

ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。

  目次
   1: 触覚の幻覚の範囲は
   2: 疥癬(が感染しているという幻覚)の確認
   3: 実際の統合失調症と疥癬
   4: 通院:急性期・寛解期・安定期の違い
   5: 参考・終わり
   

 

1: 触覚の幻覚の範囲は

触覚とは、

  • 「触る(さわる)」、
  • 「感覚(感じる)」

なので、

  • 「皮膚」と
  • 「粘膜」

で感じる事についてですが・・。

触点の分布は舌端,四肢の末端が最も密で鋭敏である。 また,皮膚と粘膜の移行部である唇,肛門周囲,眼瞼 (まぶた) などには特殊な触覚受容器がある。

「視覚」・「幻覚」は、普通にありますが、あんまり気にならないので

こちらでは扱いません。触覚が強烈過ぎるので。

「皮膚」では、何を感じとる事ができるのか。

皮膚感覚(ひふ かんかく)とは、触覚(圧覚)、痛覚、温覚・冷覚など、主に皮膚の感覚点に存在する受容細胞によって受容され、体表面に生起すると知覚される感覚のことを指す。

私が感じた触覚は、主に虫が身体を這っている感覚で、場所は様々で大きさもバラバラ。

後から思い返すと、汗をかいて流れた事を虫が動き回った様に感じたのだとか、髪の毛が当たったから虫に刺された気がした・・など、思い当たる理由があります。

少し冷静に考えると、手で払ったりすれば何でもない事かも知れません。

でも、それを感じると身動きが取れなくなり、その虫の動きについて集中してどんな虫なのか想像するのに必死になり、周りが見えなくなっています。

具体的な表現は未だ出来ません。

この話も、言語化すると

自分がまるで

本当に気が狂っている様にしか思えないので、話したくなかった。自分自身、受け入れるのが辛くてなかなか人にも言えなかったのですが、最近になって何故か数人に話してしまいました。通院して3年目の主治医にも、やっと話しましたが、

「そうか。ちゃんと病院に来てね。少し詰めて来週も来る?もう少し、薬を増やそうか・・」って感じでした。

 

話したおかげで、私の苦手な人から避けられるようになり、楽になりました。

以前、職場で理解のある上司に話した時には、直ぐに辞めさせられました。

ついでに言うと、近所の人がしょっちゅう家に来て煩くて困っていたので、

「うつ病なのでそっとしておいて下さい」と頼むと、気違いと言われました。


2: 疥癬(が感染しているという幻覚)の確認

私は長い間、病院でも「幻覚」について相手にされず

苦しんでいたので、以下の事を試していました。

・顕微鏡・・虫メガネでは見えないと感じ、顕微鏡(高額ではないので、倍率は足りなかった)を探して購入。虫を見つけようとしました。

・保存・・虫が付いていそうなティッシュなどをジッパーバッグに密閉して保存。
溜め込んでいて、我ながら、ゴミ屋敷みたいだと思いました。

・ゴム手袋・・自分の身体から寄生虫が噴き出して、子供に移ってはいけないので、ゴム手袋を2重にしていました。 病院で医師にその姿を見られて理由を話すと「普通は、外部から自分を守る為に使う」といった意味の事を言われ、

「普通とは逆」と、判断していただけました。

・ゴミ袋・・効果は分かりませんでしたが、子供に移したくないので、洋服を着る前にゴミ袋を被って密閉していました。

皮膚呼吸できないのと通気が全くなくなるので貼りつき、苦しかったので長期間はできませんでした。

何かしらの寄生虫(または原虫や菌)などがいるという感触は感じており、

必ずいると「思っている」というよりも、常に私の身体中の皮膚内で

(特に、顔の部分には多い)動いているので気持ちが悪く、

たまに、それらが長距離(おそらく、10~20cm)を動く事があるのですが・・。

直ぐにでもアルコール等で拭いたりしたくなるので困っています

本当は殺虫スプレーをかけたいけど、顔なので嫌で我慢しました。

その感覚(体感)が「幻覚」ということになりますが。

ただ、あまりにも本当のことを人に話すと

「本当に頭がおかしい」となってしまうので、仕事はクビになりましたし、

言わない方が良かったと思う事は多々あります。。

(子供の頃から客観的な視線が強く、幻覚があっても没頭できず

「少し変に見えるのでは」と、常に心配している。

正気であると思われたい」「普通に見られたい」「プレコックス感への恐怖感」などの気持ちが強くあるためと

社交不安障害的な性質が元々強く、思ったことが言えないのもあります。

話は逸れましたが、

その症状の中心である疥癬(が感染しているという幻覚)について。

数件(数院)の皮膚科にて診察を受けたものの寄生虫の検査は行われず、

幻覚としか診断されていませんが、疥癬に限らず。他の虫についても粗そうでした

社交不安障害は、社会恐怖とも呼ばれ、日本では、対人恐怖症、赤面恐怖症といわれていたものです。 人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることを極度に恐れ、そのような社会的状況に強い不安や苦しみを感じ、避けてしまいます。

3: 実際の統合失調症と疥癬

「統合失調症、疥癬」で検索すると

そこそこ同じような症状かと思える話がありました。

「遺伝」と言われていたものが、違った要因があるとも雑誌で見ました。

そういった外からの原因から発症した一例です

(私の場合は遺伝では全くないようなので・・)。この話もまた追記します。

 

4: 通院:急性期・寛解期・安定期の違い

そういうわけで病院でも殆ど言えずにいたのですが、

話した場合も相手にされず、言えないストレスから病院を変わったり

転院したタイミングをきっかけに話すことが出来る場合もあれば

逆に診断が全く合わない場合もあります。

転院する場合に、自分の経験からは、

何らかの検査(wais-3、IQなどの知能テスト。

血液検査のみならば、個人病院でも簡単に受けられます)

を受けたい場合は大きな病院へ行き、

それが終わって待ち時間が長いのを解消するためには

個人病院などへ紹介状をいただいたりして行く・・というパターンが良かった気がします。

待ち時間を減らす方法の1つとして、病院が予約制ではないことも重要だと思います。

他、休みの曜日が少ない(医師が複数名で診察をしており 土曜日も診察できるなど)

朝から夕方まで、診察時間が長い・・などです。

予約制だと予約をした時間より早めに行っても、丁度に行っても・・

いずれにしても 時間を守っているのに、ほとんどの場合は待たされます。

  

5: 参考・終わり

タイトルに沿った部分が少ないかもしれませんが、素人ブログなのでご容赦くださいませ。

同じ話を何度もしている感じなので、いつかまとめたいと思います。

(私は普通ではない様なので)

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考文献:

キャスリン・マコーリフ「心を操る寄生生物」

参考サイト:

:リンクについて、確認しておりませんのでサイトの紹介のみとしました。以下、リンクは貼っておらずURLアドレスのみです。

https://allabout.co.jp › gm › gc › 302248

日経サイエンス2018年1月号、統合失調症の特集:47p〜53p https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E5%A6%84%E6%83%B3 寄生虫妄想

https://ja.wikipedia.org › wiki › 皮膚感覚 皮膚感覚 - Wikipedia

https://kotobank.jp › word › 触覚-80479 触覚とは - コトバンク

社会・社交不安障害 | メンタルサポート - ながうしクリニック ながうしクリニック http://www.n-ushicli.com › social-social-anxiety-disorder

2022年3月31日木曜日

アチャール|インドのお漬物|キール

 アチャールに使うパイスのことをメモしておきたくなり、

ここを使うことにしました。

食料品店で購入した商品・パンフレットや、冊子やネットなどから情報を得て

自分の今までの記憶・知識も含めて、ざっくりとまとめています。

 目次
 

   1: スパイスミックスのレシピ
   2: アチャールの具についての考察
   3: スパイスで良さそうなもの
   4: お漬け物マル秘レシピ
   5: ダイエット 
   6: 美容 
   7: キール・終わり・参考 
 

 

 

1: スパイスミックスのレシピ


以下のレシピで適当に混ぜて、とても美味しく出来ます!

・食塩・クミン・パプリカパウダー・レモンパウダー・

ウコン(ターメリック)・ジンジャーパウダー・黒胡椒(こしょう・コショウ)

赤唐辛子・フェネグリーク

上記は、「アチャールの素」という製品の原材料をメモしていたものです。

レシピではないので、分量は分かりません。

多く使われているものから順番に表記されるので、

塩分がとても多いのですね・・。

ちなみに、書いてあったレシピは以下に。

きゅうり・・2本(約200g)

パプリカ・・40g

赤玉ねぎ・・1/2個(約100g)

トマト・・1個(約200g)

ガルバンゾー(豆類)・・100g

酢・・大さじ3

アチャールスパイス・・10g

パプリカをピーマンに、赤玉ねぎを普通の玉ねぎに、

レモンパウダーはお酢(極々普通の米酢・穀物酢・リンゴ酢など)・シークワーサーなどの柑橘果汁に、

ガルバンゾーはカシューナッツに置き換えしても美味しかったです。。

 

2: アチャールの具についての考察


具は最近では、冷蔵庫にあるもので自由に適当にしています。

1: スパイスミックスのレシピ の材料の他に、

普通の玉ネギ・ピーマン・カシューナッツ・ドライマンゴー・しそ・レモン汁

なばな・春菊(オーガニックの生で食べれる柔らかいもの)

などで作っても美味しかったです。

ニンジン・ダイコン・ひよこ豆・ブロッコリー・も良いかと。

他には、

アボカドも味は美味しそうですが・・。

直ぐに食べないとぐちゃぐちゃになってしまいそうですね。

そういえば、

ある程度の繊維質があって、崩れない方がお漬物には向いているかと。

バナナなんかは漬け物にするの、絶対に無理ですよね。

(アチャール=漬け物と思って考えています。)

3: スパイスで良さそうなもの


他にスパイスで入れて美味しかったもの

(独自の味感覚かもしれません。参考までに)

無難なスパイス:

・セロリシードパウダー(意外に手に入り易い)

・玉ねぎの粉末(スパイスとは違いますが、コクが出ます)

・ガーリックパウダー

・カスリメティ

・五香紛

以下は少し強めのスパイス:

・シナモン(美容に良さそうなので。。)

・オールスパイス

・アジョワンシード(キツイので、薬草が好きな方に向きます)

・ブラックオニオン(ニゲラ。同上。薬草好きに。)

 

4: お漬け物マル秘レシピ

白菜を1~2cmの長さでカット(ざく切り?普通の漬け物の切り方です)して、

最近、適当に混ぜて美味しかった漬け物:

オレガノ・キャラウェイ・パセリ(ドライ)・酢を適量

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

適当なビニール袋に入れて、揉んで混ぜます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1日以上冷蔵庫に入れて浸ける

洋風・和風でもなんとなく、お肉の入ったおかずと合います。

※ キャベツでも可。


  

5: ダイエット 


漬物は野菜の甘みが出るので、砂糖を減らしてもお酢を効かせたり

上記の様にスパイスで漬け込んだりして美味しく食べられます。

ダイエット食品と呼んで良い気がします。

(代謝を良くするもの・・ショウガ・ニンニク入れると良さそうですが、

にんにくは匂いが気になるので、「おこもり」の時に。)

おやつ代わりにも。

上記のアチャールみたいにマンゴーとか入れるとデザートっぽいです。

たくあんとかでも、バリボリ食感が良いかもしれません。。

たくあんにはお砂糖を入れますが、砂糖の代用品として、羅漢果(ラカンカ)とか、

デーツ(ナツメヤシ)などが原材料の甘味料を使うと良いのでは。

上記の糖分の気にならない甘味料については、

羅漢果(ラカンカ)・・果実を利用した砂糖が販売されていますが、少し高額。

「ラカント」という商品がスーパーマーケットに売っています。

デーツ(なつめやし)・・アラブ系の製品でシロップなどがAmazonや楽天でも売っています。

「ドライデーツ」などの製品は、KALDI(カルディ)や業務スーパー、自然食品店、通販等で購入出来ます。

  

6: 美容 

アチャール・お漬物ともに、野菜やフルーツを使うので、

デザートとして考えていいかもしれない。。。

コンビニお菓子・スナック菓子などを食べるよりかはお肌にも良いし・・

(トウガラシを入れなければ、おかずっぽさはなくなるので
ナッツやデーツでスイーツ代わりにと考えましたが。そうなるとアチャールとは別物かもですね?)

私も是非、人工的な添加物のお菓子から置き換えしていきたいと思います。

  

7: キール・終わり・参考

他に、kheer(キール)という、

米粉と牛乳のおかゆみたいなデザートも美味しかったです。

巷で、「ミルク粥」とか言われているものに近く、

「ライスプディング」と言うものも材料はほぼ同じです。

Muragonブログで写真を載せたのですが、こちらにも同じものを

使ったら、アドセンス審査に落ちてしまうのでしょうか・・。


取り敢えず、

私の好きなインド料理(多国籍料理?)のいろいろでした。


 

ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になりましたら幸いです。

また気が向いたら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。

 


2022年3月24日木曜日

レンジは体に悪い? / 放射性物質・電磁波を食べ物から除去するには

今さらの話かもしれませんが、最近気になったことで、

電子レンジで温めたり調理をすると、電磁波で栄養が破壊されるとか・・。

それで、食べても栄養はないので餓死するとか。

カロリーだけは壊れずに痩せないとか・・。

他、放射性物質についても以前から気になっているので、 ついでに調べたこともまとめて、備忘録として残したいと思います。

  目次
   1: 電子レンジで栄養破壊とは
   2: 磁性鍋の効果
   3: 身体への影響
   4: 放射性物質を食べ物から除去するには
   5: 放射性物質の半減期・参考・終わり
   

 

1: 電子レンジで栄養破壊とは

マイクロ波が問題なのだそうですが・・。私は実は、カタカナのアレルギーなので、

こういう言葉が既にシンドイです。なので、以下に正しそうなことを引用しました。。

マイクロ波は水分があれば熱を発生させられるわけですから、もちろん人体に当たれば火傷などのリスクはあります。ただし、仮にマイクロ波にばく露してしまったとしても、非常に高いレベルのものに長時間当たらない限り問題はないといわれています。

実はマイクロ波での加熱調理は鍋やフライパンによる加熱よりも短時間で終わることが多いので、調理時間が短縮される分、栄養価が保たれる可能性もあります。

この話題で検索すると、「電子レンジを使ってはいけない」風潮があるのですが

マイクロ波が100%悪者ではないように感じます・・ということを以下に引用します。

加熱するので熱に弱いものは分解されるということです。 煮ても焼いても同じですが。

 

2: 磁性鍋の効果

最近になって、マイクロ波を防ぐ効果のある?「磁性鍋」というものを

知ってしまいました。

この「お鍋」で調理すると、マイクロ波が遠赤外線になるのだそうです。

このへんは、ちょっと分からないので、またまた以下に引用していますが。

磁性鍋を「買わないと!」と思って探していたら、微妙に高額だったし、

何となく見た目が普通過ぎて、「ほんとに効果あるの?」ってなり、躊躇しています。

そこで、「土鍋」とか「セラミック鍋」では代用出来ないのか?と、調べることに。

電子レンジのマイクロ波エネルギーを直接食材にさらすのではなく、フェライトを通すことで、弱めており、鍋が過熱する赤外線(これは普通のこと)と合わせて過熱している。だから電子レンジと比べればエネルギー効率は落ちるでしょう。 この辺はIHの鍋過熱を連想するところです。

>100%マイクロ波を遠赤外線に転換する最先端科学 これが「デタラメ」。マイクロ波は遠赤外線より波長が長いので、そんな事できたらとっくにノーベル賞。 波長は長い方にしか転換されません。 この場合、 マイクロ波 → 熱 →(黒体輻射) → 遠赤外線 という過程を踏んでいるので、100%どころか20%位行けば良い方でしょう。

販売用の説明で、少し大袈裟だったのではないかと。。

3: 身体への影響

結局のところ、身体への影響ですが、

実際に「加熱」することは、巷で言われている様にそれだけで「発がん性」が発生するそうなので、

その度合いは、「コゲを食べてガンになる」くらい、よほどの量を浴びた・食べていたとか、環境が悪かった場合でも

そこまで影響がない気がします。

2002年スウェーデン国立食品局(NFA)の研究報告によって、

ごく一般的な食品や家庭料理にも含まれている「アクリルアミド」という成分に発がん性があることが指摘されました。

その報告では、高温で調理された炭水化物を多く含む食品に高濃度で検出されたとしており、

特にフライドポテトやポテトチップスなどからの検出率が高く、

「蒸す」「煮る」「茹でる」などの水を利用した調理ではアクリルアミドはほとんど含まれていません

 

4: 放射性物質を食べ物から除去するには

以下、過去の記事です。放射性物質について。

色々調べてみたのですが、情報が多過ぎる・説明が詳細だと覚えきれないので

わすれてしまって全く生かせない(私の場合)

・・と思い、簡単に実践しやすくまとめて覚書・備忘録としました。

先ず、食生活の前に「免疫」を上げておくことが重要。難しいですが、

  • 健康体であること。
  • 低体温で免疫がない=アレルギー体質など、長年 悩んでおり実践していますが、

    ・体温を上げる(ショウガやニンニク、暖かい飲み物など。薄着をしない暑着では風邪を引かない、汗をかいたら拭いたりして急に冷やさない様に・・など。これらは昔から言われてる事ですが。)

  • 解毒作用がある食べもの
  • ・ペクチン(林檎など果物)・・食物繊維・整腸作用で排出
    ・クロレラ・・吸着
    ・スピルリナ・・同上

  • 予防効果のある食べ物
  • ・ミネラル類(カリウム・カルシウム・鉄が不足すると、似た成分であるセシウム・ストロンチウムを吸収しやすくなってしまう)

    ・乳酸菌(消化を促進して排出するためであり、善玉菌で放射能物質をやっつけるというものではない様です)

  • 野菜などの洗い方
  • ・茹でることによって水溶性であるセシウムなどが除去できる
    ・塩・酢(クエン酸・レモン水)で洗う事によって落とせる
    (ヨウ素は水では無理だが酢でなら流せる)

    参考に、

    酸性水:ハイターを水1L(リットル)につき2~4cc、クエン酸3~5ccくらい

    (赤ちゃんの哺乳瓶洗いの液とほぼ同じ成分。同じような成分の野菜洗いの洗剤もあります。)

    あと、重曹・クエン酸を混ぜて水に溶かして飲んだら解毒作用あるとか聞きます。

    ほか、スピルリナのサプリメントなど。

      

    5: 放射性物質の半減期・参考・終わり

    規制対象核種  (物理的)半減期
    セシウム134  2.1年
    セシウム137  30年
    ストロンチウム90  29年
    プルトニウム  14年~
    ルテニウム106  374日

    食品群     基準値(単位:ベクレル/kg)
    飲料水      10
    牛乳       50
    乳児用食品    50
    一般食品    100

    プルトニウムの毒性から身を守るためには、ドュルセをたくさん食べて、植物性に鉄分をとります。
    植物性とは、スピルリナやクロレラなどの海草類で、これらは、赤肉よりも多くの鉄分を含んでいます。
    みそ汁にも予防効果があります。

    odfファイル放射能から如何に守るか

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    関連の話題もいくつか他に記事がございます。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

    参考:
    発芽玄米の発芽部分・魚の骨付近には放射性物質が溜りやすいとか

    情報源:

    「放射能を中和させる方法を発見」 – ロシア・ビヨンド

    https://jp.rbth.com/science/2015/07/17/53699"

    電子レンジで使う磁性鍋というものを~エセ科学的な感じでしょうか?

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12236370242

    電子レンジは体に悪い?冷凍保存で栄養価が落ちる?食の噂の嘘と本当

    https://allabout.co.jp/gm/gc/473733/

    磁性鍋・・・マイクロ波が赤外線にかわるってホント?

    https://okwave.jp/qa/q6788147.html

    アクリルアミドとは…発がん性・含む食品の危険性・減らし方

    https://allabout.co.jp/gm/gc/321986/

    電子レンジは栄養素を壊す というのは本当でしょうか?

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12257360967

    2022年2月24日木曜日

    原材料と原産地について:木酢酢の場合

    木酢液を入浴剤として使っていましたが、ふと原産地が気になり

    問い合わせした覚書を残しています。(折角、わざわざ電話かけたので・・。)

    気になっている人へ向けて、ぜひ参考にしてもらいたいと思っています。

    (年月が数年経っているので、厳密には要確認ですが)

    以下は、2017年9月の場合、ですが・・、備忘録的に残します。

    参考になりましたら幸いです。

      目次
       1: 木酢酢の原産地について
       2: 基準について(一例)
       3: 思い至った経緯について
       4: 備考:製品の容器を洗う時のこと
       5: 参考・終わり
       

     

    1: 木酢酢の原産地について

    原料の木酢になる木・・について突然、放射性物質とか気になりだし、

    問い合わせをしました。

    主に中国・日本での原産になるとのこと。・・で、

    日本の中ではどこの県かと聞くと

    山形・秋田などとのことでした。

    成分は常に検査してあり、何れも基準値内のものしか出荷されないとのこと。

    もう1件、竹酢液(こちらもリピしています。)ですが、メール問い合わせして

    回答がきたのですが、そちらのメールをコピペしたかったのですが

    丁寧な回答で、そんなことしたら何だか失礼な気がしてしまい出来ませんでした。

    時間ある時に一旦、ブログに載せて良いか問い合わせたいと思います。

     

     

    2: 基準について(一例)

    以下は 問い合わせなくても良い内容かと思いますが、

    「孟宗竹」で、熊本とのことです。

     

    薬品などは有効な成分などが足りないと出荷できない・・とのことですから、

    (工場などの製造過程では検査機を通過する様になっている筈で、

    そうなると毎回の検査で基準値超えは出荷出来ないという事なので、

    そういう意味では、化学薬品が安全に思えてくる)

    結局は大丈夫・・と、安心して使っていけそうではあります。

    3: 思い至った経緯について

    以前から気になっている、「駆虫効果」が期待できる「木酢酢」について

    調べていたところ、

    放射性物質の問題が目についてしまい、神経質な感じで気になってしまいました。

    心配で関東の友人・恩人にも連絡したのですが、

    「大丈夫よ~。随分と除染されてるからもう心配ないでしょ」

    って言って全く気にしてないみたいです。

    ネットを見たりしないタイプの人は、やっぱり気にしないみたいでした。

    私は神経質なので色々と気になっているのと、こだわりがあって(極、個人的な理由で)

    殺菌・抗菌作用のあるものを色々と試していたのですが、中でも

    木酢(モクサク)・竹酢(ちくさく)液っていう入浴剤や ガーデニング用に虫除けとしても木酢液があり

    心惹かれ、数種類のメーカー品を試しました。

    今迄に何でも、人間用ではなく園芸用・ペット用品などにも

    手を出したりしてみたけど

    木酢液(もくさくえき)をたっぷり配合した木酢(もくさく)入浴液。

    ・・が、気に入っていてもう何本(期間にして2~3年になる)も使っている。

     

    4: 備考:製品の容器を洗う時のこと

    使い終わった空きの容器を洗う時、
    木酢液の色が染まってしまい、茶色くなって洗いにくいので、いつもやっていることですが・・。

    重曹・お酢かクエン酸を入れます。

    ↓↓↓↓↓

    蓋をしてよく振って混ぜます。

    ↓↓↓↓↓

    そのまま置いておくと弾けるかもしれないので、水を混ぜます。

    ↓↓↓↓↓

    しばらくの間、放置します。

    ↓↓↓↓↓

    何日か経つと色は大分落ちているので水で濯いで洗います。

    プラごみの時に、透明でないと出しにくいので、なるべく上記の様に

    色を落としています・・。

      

    5: 参考・終わり

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    関連の話題もいくつか他に記事がございます。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

    参考:

    リンクは自由にしていいとの事で

    「孟宗竹」についての参考サイトですが。。↓

    こんな「庁」があること、知りませんでした。↓

    出典:農林水産省Webサイト

    (情報源: 林野庁/主な竹の種類 )

    2021年10月8日金曜日

    お茶に乳化剤はいらない気が・・

    たまたまですが、某コンビニエンスストアのルイボスティーを飲んでいて、

    フッと見ると原材料に「乳化剤」が入っていました。

    原材料名一覧を確認しないと、お茶も無添加ではない様ですね。

    気付いていない方に、情報を共有したいと思います。

    ついでに、食品を購入する際に気になったことをまとめました。

      目次
       1: 飲み物
       2: 肉 
       3: 表示項目について
       4: 表示義務がない添加物
       5: 参考・終わり
       

     

    1: 飲み物

    ルイボスティーの原材料に「乳化剤」が入っていた事について。

    本当に驚きました。お茶なのでそんな添加物は入れる必要がない気がするのですが‥

    (後日談:調べたらお茶のカスが沈殿するのを防ぐためだそうです。)

    ルイボスティーを飲む多くの方が、飲んで健康になる効果を期待しそうなので、

    余分な添加物が原材料にあるということで、余計に驚きました。

    しかも、他にも麦茶にまで「乳化剤」が入っているということが分かりました。

     

    2: 肉 

    その他にも、某コンビニエンスストア(系列の、スーパーマーケットなど)で気になったこと。

    上記の店では牛肉は殆ど買わなかったのですが‥(高いから。)

    狂牛病の肉が未だ流通しているという噂が気になりました。

    直接、狂牛病の肉を販売しているのではなく、

    餌・飼料に混ぜてあるということは

    webでも情報を見かけます。

    3: 表示項目について

    そういえば、前にどこかで肉を買ったときに、

    以前はカタカナで「アメリカ産」と表示だった筈なのに

    突然、「米国産」という表記になってあったので驚きました。

    しかも、米っていう文字が端っこのほうだったから気付かず、

    「国産」だと思い込んで購入してしまったことがあるのですが‥

    (なので、家に帰って料理をする際に初めて気が付いたのです。)

    産地偽装ではありませんが、騙されたような気分になります。

    このような表示(「米国産」で、「米」が見えにくい)では、

    お店に対して不信感を持ちますよね・・。

    (確かそれは豚肉だったかもしれませんが)

    これを読んだ方は、牛肉を買う時には気をつけて下さい。


     

    4: 表示義務がない添加物

    話は戻りますが、最初に驚いた事は

    お茶に乳化剤‥ 普通の缶やペットボトルのお茶などでは

    ありえないと思いませんか。

    (後日談:調べたらお茶のカスが沈殿するのを防ぐためだそうです。)

    私はビックリして、半分以上は入っているのを飲めなくなり、

    気付いたら味にも違和感を感じてしまい、直ぐに捨てました。

    「表示義務がない添加物」の入っている可能性大という事ではないでしょうか。

    今後は、某コンビニエンスストアの製品は原材料のチェックをする事を怠ってはならない、

    少なくとも購入する前に見ることは必須だとおもいました。

    今回の様に、お茶に乳化剤などという

    思ってもいないところに添加物が入っています。

    コンビニ弁当なども当然「表示された添加物」+「表示義務がない添加物」で、

    油断がならないと思いました。

    某通販サイトで、「安心の外国製」という製品がありました。

    日本が特別に添加物が多いのではないかと不安な人に向けた商品でしょうか。

      

    5: 参考・終わり

    以上、どなたかの参考になれば幸いです。

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

    以下のサイト様が大変参考になりました。ありがとうございます。

    参考サイト:

    セブン〇〇ブンの食品は”一切”買ってはいけない!!狂牛病になる!!武田邦彦 – 愛詩tel by shig

    2021年10月2日土曜日

    痒みの止め方

     そろそろ、お気づきのかたもおられるかも知れませんが、

    このサイトは同じような話をよく繰り返しポストしています。。。

    前の記事に追記することもありますが、すっかり忘れて

    ほとんどそっくりな感じの別記事をあげてしまっているのです。

    それでも宜しければ・・、こちらの記事も見てってやって下さい。。

    (気を取り直して・・今回は、似たような記事をまとめました。)

    さまざまなパターンでの痒みに効く方法(かゆみ止め)について

    改めて考えてみましたので、備忘録として残そうと思います。

     

      目次
       1: かゆみの基本とは
       2: かゆみの原因いろいろ
       3: お風呂
       4: 香料
       5: 参考・終わり
       

     

    1: かゆみの基本とは


    先ず、温かいよりも冷たいものが痒みを抑えるのには良いでしょう。

    温かくなると痒みが出やすいのは基本中の基本的なことです。

    身体を温めないようにっていう意味では、

    お風呂の素でも「COOL」って書いてある、夏用のスーッとするタイプ

    (ミント・ハッカなどが入っているもの。)が良いかと。。

    月並みな方法になりますが・・爽快感のあるローションですね。

    • 温度
    • 刺激(皮膚にホコリやチリ・繊維などの異物が付着した、など。)
    • 自分の汗・髪の毛など
    • 風が当たった
    • 食品による、アレルギー反応

     

    ちなみに、かゆみ止めには「ニベアを塗る」という方法もあったので

    参考になれば。。。(保湿されて痒みが治まるという事です。)

     

    2: かゆみの原因いろいろ

    かゆみの原因で、なにか大きな病気が隠れている?

    ・・という可能性について、どんなものがあるのか調べました。

    原因になり得ることを並べてみます。 

     

    • 虫刺され
    • アレルギー反応
    • 寝不足(神経性)
    • 肌の乾燥
    • ストレス
    • 肝臓の疾患
    • 皮膚掻痒症
    • 鉄分不足
    • 脳梗塞
    • ハウスダスト

     

    なんだか怖いのは、脳梗塞ですが・・。また時間あったら深掘りしたいです。 

     

    3: お風呂

     痒みが治まらない時には、お風呂に入るのが有効な気がします。

    湯水で身体を濯ぐので、かゆみに繋がる毛穴に引っかかった

    目に見えないくらいの塵や繊維など (髪の毛・ホコリも)洗い流せます。

    お風呂の温度は必ず、ぬるくします。冷やす方が良いです。

    お風呂の素も「COOL」って書いてある、夏用のスーッとするタイプ

    気分的に清潔になった安心感があり、良い気分転換にもなります。

    取り敢えず、お風呂に入るときにお湯の温度を出来る限りぬるくします。

    (夏場などは冷たい位がかゆみはおさまりそうです。)

     

    4: 香料

     香料は、気晴らしの効果もある様ですが・・。

    あと、いつも疥癬の特効薬として話題にしている「安息香酸ベンジル」が

    おそらく他の寄生虫・ダニなどにも かなり有効かと思われます。

    香水や保湿ジェル・ボディケアローションなどに入っている事が多いみたいです。

    いっそのこと、香水をお風呂に少し垂らしても良いのでは・・?と思います。

    おそらく、香水を使うような人には疥癬がつきにくい感じがするのもあり。

    (イメージ的に、おしゃれで清潔で綺麗な場所にいて、無菌・無虫になる気がします。)

    ペパーミントが入っていれば尚良しです。

    そういえば、シーブリーズみたいなものも良いかも知れません。

    シーブリーズには「安息香酸Na」が入っていました。。

    その他にも、メントール・トウガラシエキス・コリアンダー果実エキス

    というものが入っていて、虫除けに良い成分ばかりなのです。

    香水に含まれる=香りの強いものが効くと思いがちですが。。。

    病院で診断されるまでに時間がかかったり嫌な思いするのならば

    市販のものを使って自分で多少はどうにかしたいものです。

      

    5: 参考・終わり

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

     

    参考:サイト引越時の確認で、リンク切れなどがあり削除しています。

    2021年9月7日火曜日

    漢方薬のパンフなどのまとめ

    薬局やアロマショップ・病院や公的な施設などの

    パンフレット・冊子・データを長年に亘り集めています。 

    ・・って言っても、コレクターという感じではなく、ごく適当で

    積読状態で「あとで読む」が溜まっているというだけなんですけど・・。

    でも、漢方の冊子なんかは、簡潔に纏まっていて分かり易いので、

    そこらへんで売っている本も顔負けなのではないかと。

     まあ、冊子なので普通にページ数では負けてますけど・・

     まとめてあることで入門編には最適な気がします。

     という訳で、今まで集めた冊子・データの要約というか、

    自分の気になった事を統合して 備忘録として残していきたいと思っています。

    少々偏りのある情報かと思いますが、

    同じような事が気になった方の参考にしていただければと思います・・。

     

    ちなみに、漢方薬も副作用はあります。 

    また、複数の漢方薬を同時に服用することは危険な場合がありますので、

    お気を付けください。


    私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。

      目次
     
      1: 皮膚は内臓の鏡・五行
      2: 旬の食材・季節の料理・山菜
      3: 形象薬理学・民間伝承・ホメオパシー
      4: 同一成分などの薬と比べて
      5: 参考・まとめ: 

     

    1: 皮膚は内臓の鏡・五行

    「皮膚は内臓の鏡です」とのことで、どういうことかと調べました。

    医学的には、皮膚が内臓の異変を示す事を「デルマドローム」と呼ばれています。

    例えば、肝臓の疾患で皮膚が黄色くなったりするなどが当て嵌まります。

     

    その他、自然界は陰陽と五行の組み合わせ であるということから

     (季節ごとの自然の流れを人の身体に当て嵌めて考える)

     ↓

    「火・水・木・金・土」 という印の星形の図がありますが、

    ザっと調べたところ、 人体に当て嵌めた図を探したのですが

    どの部位が「火」なのか、「水」なのか

    図によってバラバラなのでした。。。というのも、

     頭部の中でも口と目が別の「行」となっており、人体図を使って

    五行のどこを何にするのか決めるのはとても難しい事が分かりましたが。 


    人体・図などと検索するとレオナルドダヴィンチの
    「 ウィトルウィウス的 人体図」という図が出てきました。
    これを使って五行の図を作ればカッコイイですね。 

    漢方の基本

     

    体に起きているバランスの乱れを見きわめて、「証(しょう)」という漢方独自の診断を行い、その「証」にあった治療が行われます。

     

    基本となるのが、「寒・熱・虚・実」というもので、体が冷えているか、熱をもっているかを示す「寒熱」、体力や症状の現れ方を示す「虚実」でタイプ分けを行うものです。

     

    ちなみに、「五行」を翻訳すると

    • DeepLでは、「wu xing (the five elements of traditional Chinese philosophy: wood, fire, earth, metal and water)」  
    • Googleでは、「Five lines 、five elements」 

     

    2: 旬の食材・季節の料理・山菜

    漢方と料理(山菜)には共通点が多い 

    複数の素材を組み合わせること

    医食同源 旬のものを食する・・

    自然と一体化

    自然の多様性(複数の素材を組み合わせる)

     

    新芽のエネルギー・・植物としての新陳代謝が活発。お茶なども新芽が使われている。

    種のエネルギー   ・・豆類も含まれる。スパイスは殆どが種から出来ている。

     

    3: 形象薬理学・民間伝承・ホメオパシー

     

    自然医学・自然療法・同種療法・同種同類 ・似類補類

     

    肝臓が弱っていればレバーを食べると良いなど

    食物の形がその効き目に関連するという考え

     

    フキは茎が空洞なので、食道・呼吸器系に関わる

    (ネギも喉に良いとか聞いたことがあります。)

     


    • ホメオパシー・・同種のものを同類で治す、自己治癒力(同毒療法・同種療法・同種同類 ・似類補類)
    • レメディ    ・・有効成分(植物・鉱物・バッチフラワーレメディ)を希釈したものを含ませた砂糖玉。治療よりも「癒し」の効果と思われます。

     

    4: 同一成分などの薬と比べて

     

     漢方薬は、そのままの名称で各メーカーから販売されているものが
    多数あります。漢方薬(生薬など)原料などによっては非常に高価です。
     
     他に、漢方薬の成分を配合したものでも
     手軽に購入出来る価格の製品もあります。
    (名称はカタカナで似ても似つかないものも多々見かけます。)
    体調不良の時などのために「漢方の成分を配合」された薬・
    又は薬の代用品として販売されている製品も多数見かけます。
     
    漢方薬の成分を摂取しやすいように添加物を足したりして薄めてあるので、
    お手頃な値段で入手できるのだと思われます。 
    (人によっては、漢方薬よりも体質に合っている場合もあるかと。)

    この場合、添加物が足してある分だけ「身体には不要なもの」
    「排出されない成分」が入っている気がしますが。。。
     
     
     

    5: 参考・まとめ:

     

    いかかでしたでしょうか。 

    ここまで読んでいただきありがとうございました。 

    何か少しでも参考になりましたら幸いです。 

    漢方薬の記事はほかにも複数ございます。

    特に肌トラブルに効果のあるものは 項目別にまとめたりしました。 

    良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。 

    よろしくお願いいたします。


     

    参考サイト: 漢方薬の基礎知識

    参考にした冊子:Lupicia Gourmand 2021年6月号

     

     

    ついでに気になった事。

    こういった事柄をまとめるのに

    データベースを使ってみたいのですが 

    パソコンに accessが入っていないので、

    無料のbaseというものを ダウンロードしようか考えています。 https://ja.libreoffice.org/download/download/ 

    調べ中ですが、baseというデータベースソフトのダウンロードは 

    他のオフィスソフトも同胞されているものしかないみたいで、

     baseのみを使いたいのでセットは不要という場合に 

    単品の配布はないのか?・・で、止まっています。

     いつまでたっても上記の「勉強」が進まないので・・ 

    データベース化は、いつになるかわかりませんけど・・。

    2021年3月17日水曜日

    仕事をやめる前に、健康保険料の計算・減額

    健康保険料のことについて覚書します。

    (自分自身の経験・知識の範囲での覚書メモですが・・)

    働く際や、仕事を止めるタイミングを考える際などの参考になれば・・と思います。

    目次

    1: 健康保険料の計算(社会保険の減額)
    2: 健康保険料の減額(国民健康保険の減額)
    3: 参考(仕事をやめる前に・・): 

     

    1: 健康保険料の計算(社会保険の減額)

    4~6月のお給料の金額は、健康保険料の金額の基準になるそうです。

    1年間を左右しますのでこの時期の収入次第で保険料は減額になったりします。

    なので、ちょっと考えると、、この時期の収入は調整できるものなら、
    頑張って目いっぱい働くよりかは極力残業などせずにいた方が宜しいかと存じます・・。

    バイトやパートで時間給だったり、契約期間があらかじめ5年契約だったり、

    会社も責任はとらない・仕事に責任も押し付けられていないのだったら

    多少は休んでいても良いんではないかという感じです。

    (休めばその代り、有給休暇がなくなりますけど・・)

    そうです。

    丁度、今から少し(1~2か月程度)先の時期。

    GWがあって、ついでだから休んで旅行なんていう事もあったりする

    むしろその方(遊んでおく)が良いということですね。

     

    毎年、以下のように給料や保険料の基準が決まっているのです。

    通常7月1日現在の被保険者について、4月・5月・6月に受けた報酬の平均額を標準報酬月額等級区分にあてはめて、その年の9月から翌年の8月までの標準報酬月額を決定します。

     

    2: 健康保険料の減額(国民健康保険の減額)

    保険証の種類が違う話ですが・・ついでなので、参考に。

    国民健康保険の場合ですが、減額の申請をすれば収入に応じての

    適切な減免が受けられる場合があります。

    手続きは「収入の証明」が必要なので、確定申告しておく方が良いです。

    失業中の場合、失業手当の受給証などでも可能だったりします。

    半額以下になる市区もあれば、3割程度しかお安くならない場合もあります。

    住んでいる市区でかなり変わってきますが、

    都会の方が安くなる割合がかなり大きいです。

     

    仕事を辞めて国保になった途端、健康保険料が高くて「えっ!」と

    びっくりすることも多いので、その場合は区(市)役所などの窓口に

    早く行った方が良いです。

    但し、減額の申請は遅くなってしまっても

    2年くらいなら遡って減額はされます。

     

    3: 参考(仕事をやめる前に・・):

    健康への不安が少しでもある場合、会社を退職する前に健康診断を受けておいたほうが良いです。

    社会保険では1年に1度ですが、国保では2年に1回となっており、

    タイミングが悪いと2年以上も検診を受けられなくなってしまいます・・。

    (経験済。)

    ちなみに、会社は経費節約のために健康診断前に退職を勧めてくる場合もあります。

    あと、おまけのような話・・。

    ついでの情報ですが、正社員で働いていても確定申告には毎年自分で行くっていう人がいます。

    理由は、会社の事務の人が家のローンとかの書類を勝手に見て「お金持ちね~」的な嫌味を言われて

    ムカついたので「もう絶対に見られたくない!」・・のだそうです。

    その事務員さんは、とても田舎から出てきた人なので仕方がないとのことです。

    都会の人は人の書類など見ないし、見たところで何にも言わない人が多そうな気がします。

     

    ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

    少しでも参考になれば幸いです。

    このブログには保険の話題も少しですが、他にもございます。

    良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ

    よろしくお願いいたします。

     

     

    処方された薬を持って海外へ旅行するとき

     今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。 以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。 たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。 過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました...