ラベル parasitic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル parasitic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月10日金曜日

ウィルス・菌・微生物・寄生虫について

最近のコロナ禍で気になったことと

ウィルス(菌)、カビ、酵母、寄生虫(微生物)は、どう違うのか。

上記の調べた事と、自分で考えて実践していたこと(自家製酵母の事)も含む情報を、

後で確認・参考のために以下に備忘録として残します。

  目次
   1: ウィルス
    2: 菌・カビ・麹について
  3: 寄生虫・微生物
    4: 酵母について
   5: 終わり・参考
   

 

1: ウィルス

細菌とウイルスの大きさの違いは? 「菌 ウイルス 違い」の画像検索結果 ウイルスとは 細菌の50分の1程度の大きさで、とても小さく、自分で細胞を持ちません。 ウイルスには細胞がないので、他の細胞に入り込んで生きていきます。

  • コロナ
  • インフルエンザ

などをはじめとする、ウィルスは細胞に入り込まないと増殖できない=ウイルスは生物とは言えないという説もありました。

 

2: 菌・カビ・麹について

今年は菌の発酵で随分と時間を費やしてしまっていましたが・・
調べていくうちに、自家製酵母などには危険なものもあると
知ってしまい怖くなってきたので・・知らないままよりも分かっていた方が良い事を
取り急ぎ「但し書き」をお知らせいたします。

  • 菌の種類
  • 菌=悪玉・善玉がありますが、普段から比較的耳にするのは

    善玉=ビフィズス菌・酵母・納豆菌。悪玉=病原性大腸菌、サルモネラ菌、

    ほか、真菌(カビ)=コウジ・水虫も?

  • 恐れているもの
  • 自家製酵母などには危険なものもあると
    知ってしまい怖くなってきたので、
    取り急ぎ「但し書き」をお知らせいたします。

    危険なものとは、

    天然酵母(野生麹)のうち、カビになる可能性があるもの
    自家製酵母とか「ヤバイ」匂いがプンプンします。。
    安全であることを検査するには設備やお金がかかるのですが、
    当然ながら一般の家庭にはその様な設備はありませんので難しいです。

    善玉菌

    善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌、プロバイオティクスなど)は定着しにくい、効果は一時的なので ‥、プレバイオティクスで常在している善玉菌を増殖させる方が良いかもです。なぜかというと以下の様に↓

    プロ野球で例えると定着しない助っ人外国人に頼らず、国内組を地道に育て戦力化した方が長い目で見るとチーム力が上がるのと同じ

  • 酵母・麹
  • 麹(コウジ)は、カビ・微生物


    しかし・・危険な菌もあれば、

    天然酵母や天然イーストと呼ばれる、自然環境から採取・培養した酵母菌は毒素生産の危険性はない。

    ・・やっぱり大丈夫だったのかもしれないですけど・・。どっち?

    安全なものとは

    遺伝子的にカビ毒を生産する可能性が0%であると確認

    が、できたものとされています。
    食品として販売されているものは厳しいのですね。。

    食べ物にカビが生えるのは当たり前というくらいにしか思いませんでしたが。


  • カビ・毒
  • カビもチーズ・食用キノコなど全然悪くないものもありますが。

    危険な「カビ毒」とは一体。。。

    怖いと感じたのは

    見た目では絶対に分からない。

    勘で分かることは絶対にないし、食べてみて分かるということもほぼない。 

    ということです。。


    私は匂いや味で「大丈夫!」と思ってやってきたので上記を読んでショックでした。

    他のサイトでは酵母の「カビ毒」についての記事がありました。
    結局のところ、どちらが正しいのか。。
    農林水産省・厚生労働省などが危険だと発表したそうで、省庁関連の専門家の方の話です。

    それって御用学者?と言われるかもしれませんが・・。一番下にURL載せています。
    その人の話では

    1950年とかには天然麹(野生麹)で食中毒による死亡とかの例があり、
    農薬を使用して被害が減っている・・と、言われているみたいですが・・。


    天然の酵母で実際に中毒を起こした件数は何件あったのか、そんなにも多いのでしょうか・・。

    ウィキペディアでも、死亡例の話は記載がありませんでしたが。

    「肺炎・下痢・嘔吐・腹痛」とありました。


    科学合成の農薬によって健康への影響など

    データを示して比べたりしてから説明される事を期待します。。

    難しいカタカナ名前が並んでも、悲しい事に本当なのか分からないので。。


3: 寄生虫・微生物

  • トキソプラズマ
  • トキソプラズマは原虫感染症で、ネズミが感染するとネコを恐れなくなり、

    自ら食べられに行くようになる・・という様な話です。

    ネコの腸内でのみ繁殖することが出来る為、ネコがトキソプラズマの終宿主とされます。

    他、交通事故を起こしやすくなるとか、統合失調症の関連があるとか

  • 微生物
  • サルモネラ菌、ノロウイルスは微生物とも言われるそうです。


  • 参考の本
  • 以上のことについて、参考の本をご参照ください。

    以前より寄生虫・脳関門突破について心配していたので、いろいろ調べていましたが

    凄い本がありました。

    「心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで [ 著者:キャスリン・マコーリフ ]」という本です。

    この本の紹介は、このブログ内に別の記事もあります。


    私が特に気になった部分は、普段から気にしている部分ですが。↓

    ・現代医学では、人体に住み着いているウィルス、細菌、原生動物、
    菌類その他を合計すると、百兆個体の桁になるとされる。
    ・世界人口の三〇%の感染者がいるとされるトキソプラズマ


    上記の本は、他の記事でも紹介していますが・・。気が向いた方は見てやってくださいませ。

 

4: 酵母について

麹(コウジ)は、カビの一種や微生物の混ざったもので、
日本酒・味噌・食酢・漬物・醤油・焼酎・泡盛など、発酵食品を製造する時に用いる[1][信頼性要検証]。ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術


その他、みりんも。それに、強力粉(小麦粉)を発酵させて、パン・ナン・ピザなど焼けます。
素晴らしい。

念の為にお伝えしておきますが、
今まで私の調べた情報には「酵母」と「麹」があり、
それらが一緒くたになってしまっていました。
・・が、私の行った事はどちらかと言えば「酵母」ですという位。


まあ、なんとはなしに・・。
そういえば。お酒は「密造酒」と言われるのではないか、
いけない事なのだろうなとは思っていた事も同じ位「あやふや」な話です。

法律で規制されそうな
「販売のために」造る気は毛頭ありませんでしたが。。
家庭用に造っても・・家で誰も飲まないし。


天然酵母を自分で造ったら安上がりで健康的だと思っていたけど、
上記の安心できない情報があるので(どちらが正しいかも含めて不安)
しっかりと確信できる情報や検査機関で測定したデータが確認出来るまで
「菌の実験」は暫くお休みしようと思います。
前にも似たような事を調べていたので、そのうちまとめます。


  

5: 終わり・参考


既に結構、3~5回もコロナの予防しておられる方が多いみたいですが。

病原菌の不活化したものではなく、遺伝子組み換え細胞?

当たりハズレが激しい様で・・ 怖がる人は、とても怖がっています。

どうして「怖い」のか、怖がっている人間と話し合っていた事ですが。

先ず、補償がないこと。死んだら子供はどうなるのか。。

又は補償があっても、「因果関係がない」となりそうなこと。

成分がよく分からない、実績がないこと。

厚生労働省ホームページでは成分を表示していましたが、 

カタカナ表記で何のことか全く分かりません。

全部を調べないと絶対にわからない。成分の説明もHPでして頂けると

安心すると思います。

免疫になるものには、どんな病原菌が入っているのでしょうか。

メーカーは人によって違うのですよね。期限切れのものは悪い菌にならないか

それも分からないのですよね。期限切れが使われたのは何処のいつのことか

それは教えて貰えるのでしょうか。・・なので、不安なのかと。

どの成分(菌・細胞?)がどんな働きをするか、実際のデータと説明があれば

怖くなくなると思います。特に、安全が立証される実績のあるデータが必要です。

「実績があり、安全を保証するデータ」を使っての説明があって、

「予防した後の死亡について、因果関係が認められた事例が日常的に多数あり

「予防による健康被害救済制度:死亡一時金 4400万円強 」が

絶対に(完全に)補償されるという安心感」があって、

全てに納得ができれば予防を受けることが出来るのではないかと。。 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやって下さいますよう

よろしくお願い致します。

参考文献:

Tarzan 2016年6/23号



参考サイト:

「細菌」と「ウイルス」の違いについて - 大衛株式会社

https://amethyst.co.jp

花王株式会社 菌とウイルスって何が違うの?

kao.co.jp https://www.kao.co.jp › haiter › jyokin_qa › question1


麹(コウジ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%B9

トキソプラズマ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%97%87

天然麹菌採取の危険性と、日本の微生物の研究者たちが守ったものについて
https://note.com/hayate_homma/n/n0390fc43b46a
自家製みりんは、やめといた方がいいんじゃないかなぁ。
https://note.com/hayate_homma/n/nf689e62afc46

細菌とウイルス | 感染症の基本 | 一般の方へ | かしこく治して 国立国際医療研究センター https://amr.ncgm.go.jp › general


「国産小麦、オーガニック、天然酵母」は要注意…人気の高級ベーカリーにひそむカビ毒のリスク 科学的根拠を理解しているパン職人は少ない
https://president.jp/articles/-/63647

2022年1月18日火曜日

インディアンサンダルウッド(アミリス)のこと

Indian sandalwood(インディアンサンダルウッド)について調べた事です。

正式な名称はアミリスという植物だそうですが、サンダルウッドとよく似た香りで、

代用品として使われているものとして「インディアンサンダルウッド」とされている様です。

先ず、インディアンサンダルウッドというものは、通常のサンダルウッドとは違うものです。

(これは値段のお安いものに使われている様です。)

今回は、詳しい話ではなく、たまたま知ったことを備忘録的に残しています。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

  目次
   1: アミリスについて
   2: ビャクダンについて
   3: 互換性について:スパイスの例
   4: 興味を持った経緯
   5: 参考・終わり
   

 

1: アミリスについて

アミリス(学名Amyris balsamifera・ミカン科)の成分について、

油分を多く含みよく燃えることから「キャンドル・ウッド(Torch woods)」と呼ばれ松明として利用されてきました。そのほか殺菌作用があることが知られ、傷の手当などにも利用されていた

ちなみに、検索したところ、Wikipediaでは、

ミカン科(ミカンか、Rutaceae)は双子葉植物の科で約150属、900種からなる。木(一部草本)の状態で存在し、温帯から熱帯に分布する。精油を含み芳香(異臭の場合もある)を有する。花に芳香のあるものも多い。かつての日本ではヘンルーダ科と呼ばれていた。牧野 はマツカゼソウ(Boenninghausenia albiflora)から取ってマツカゼサウ科としている。

ということでした。

ミカン科はとても種類が多いです。

 

2: ビャクダンについて

ちなみに、ビャクダンは、ビャクダン科ビャクダン属の植物です。

検索したところ、半寄生熱帯性常緑樹とありますが、

宿主となる植物は140種以上数えられる。雌雄異株で周りに植物がないと生育しないことから栽培は大変困難で、年々入手が難しくなっており、インド政府によって伐採制限・輸出規制が掛けられている。

ということでした。

半「寄生」ということが意外でした。

調べていけば、ビャクダンの高額な理由が分かりました。

普段から使うものは合成(←かなり困難だそう)が多そうです。

他にも黒檀・栴檀など調べると、駆虫効果のあるものが色々と出てきたので、

また次回でまとめて調べていきたいと思います。

3: 互換性について:スパイスの例

あまり、検索で情報は出てこないみたいです。代用品として使われている事によって

メインとして使われるような機会がないのかもしれません。

こういった事は他にもあって、例えば

スパイスで「クミン」「キャラウェイ」「フェンネル」「ディル」が似ていて

代用品にもなるとかならないとか言われています。

上記の3つの成分や香りは多少違っていて、以下の用途が主になります。

クミン(セリ科)・・カレー

キャラウェイ(セリ科)・・お菓子

フェンネル(セリ科)・・魚料理

 

4: 興味を持った経緯

(ショップやメーカーの推奨していることとは別の話で、駆虫にはどうかという視点なのですが)

色々と試してみて良かったものを備忘録として残します。参考までに。

上記の様な目的なので、「抗菌」よりも「駆虫」「虫除け」に注目しています。

(何気なくいつものように成分表示を見ていて、気付いた時に
「おおー」と、一人で悦に入っておりました。)

  

5: 参考・終わり

長くなってきたので一旦、投稿します。また時間あれば読みやすくまとめたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

関連の話題もいくつか他に記事がございます。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

参考:

https://namikiherb.com › fennel-and-dill-look-alike

東欧~北欧にかけての定番スパイス

https://www.mascot.jp/spiceTrivia/09.html

https://voxspice.jp › spicestory › 6040

https://d-nagaya.com › aroma › post-1621

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › qa › question_detail › q12212676712

ミカン科

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%B3%E7%A7%91

リンク切れしていたり、https://(SSL通信)のページではないものは削除しました。

2021年9月20日月曜日

心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで / キャスリン・マコーリフ

以前より脳関門突破についてとても心配していたので、

関連のある話題を時折調べていましたが

・・凄い本がありました。

「心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで」

[ 著者:キャスリン・マコーリフ ]

 

という本です。

内容については、あちこちの書評みたいな記事でかなり詳しく紹介されています。

殆どが抜粋なのではないかと思えるんですが。(私もそうしたかったのですが、

彼方此方でそうなっているのを見てしまった為、ここでは内容の引用はしませんが

内容が気になって知りたかった方は書評サイトがおススメです。) 

 

私が特に気になった部分は、普段から気にしている部分ですが。↓

・現代医学では、人体に住み着いているウィルス、細菌、原生動物、
菌類その他を合計すると、百兆個体の桁になるとされる。
・世界人口の三〇%の感染者がいるとされるトキソプラズマ

あとは、

脳や筋肉の組織中に厚く丈夫な壁に包まれた球形のシストを作る。(Wikipediaより)

ということで、脳に居る可能性があるのですね。。


トキソプラズマについては、

例えば、ネズミがトキソプラズマに感染するとネコを恐れなくなり、

自ら食べられに行くような行動をする様になる・・というお話です。

ネコの腸内でのみ繁殖することが出来るものらしいです。

専門的な説明で「終宿主」とかあります。

なにか、フッと思いましたが・・今の人間界はトキソプラズマにとっての「終宿」がない世界と同じような感じなのかもしれないですが。

ネコの腸=平和な宿  ・・でも、食べられたくはないです。


他、交通事故を起こしやすくなるとか、統合失調症との関連があるとか

言われているのですが。この際なので、いくつかのサイトを見ましたが

関係ない事が判明っていう記事もいくつかありました。

統合失調症の患者にはネコを飼っていた人が多い(30%)とか、

そんな話が起源のような気がします。

 

情報源

この本の事は、

「武田鉄矢の今朝の3枚おろし」っていうポッドキャスト(文化放送のラジオのもの)

の過去のものを聴いていて、(確か2018年)の8月に放送された分です。

私が普段から気にしている様な内容や言葉がたくさん出てくるので、

「こ・これは!」・・と、

文化放送のHP>ポッドキャスト>武田鉄矢>一覧>ダウンロードしました。

読んだ本から話されていた様で、本のタイトル・著者を言われたので

早速、検索しました。

その番組はいつも話のネタが学術書などから仕入れておられる様です。

最初は、キャサリン・マッコーリーと聞こえて、マッコリとか、

何とか少し違う文字でもググったのですが、なかなか出て来ませんでした。

思い出しては調べ、かなりの時間をかけて検索していました・・。

 

本の詳細

2017年4月15日発売で、中古の本も多数ある様ですが、

文庫本や新書では未だ出版されてないので、

希少価値が高いみたいで、あまりお安くなっていません。

高くなっているところが多いです。↓

心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで [ キャスリン・マコーリフ ], 西田美緒子

出版社:インターシフト 価格:2484円(定価・税込) 

Amazon・Rakutenなどでリンクを貼りたいところですが、

 (wordpressの時には貼っていたのですが)

アフィリエイト用のタグが一部消えたりして表示が難しかったので

諦めました。。。

それに、本の紹介は普段は殆どしないので、

慣れないリンクの作成でまた時間を割いてしまうのが目に見えています。。

ログインしなくてはならなかったり、面倒な事になりそうです。

 

 終わり

個人的な意見ですが、学術書は早く新書や文庫本で出した方が良いと思います。

あと、本が売れたい人はそうしたら良いのにって、いつも思います。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になりましたら幸いです。

良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。

 

参考サイト:

トキソプラズマ症

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%97%87

処方された薬を持って海外へ旅行するとき

 今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。 以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。 たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。 過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました...