ラベル 節約 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 節約 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月10日木曜日

指先がひび割れて裂ける! あかぎれ乾燥対策。

 以前は寒い季節になると、指先が荒れて大変でした。

しもやけではなかった様なので

指先のひび割れ、アカギレというものかもしれないですが、
何度も治っては裂けての繰り返しで、 必ず冬になっていたので、

もしかしたらこれって、癖になるものなのか・・。

出来たら完治したいと思ったので、思い出してはチョコチョコと調べていました。
(結果、治りました!)

他、肌荒れ対策を改めて考えてみましたので、備忘録として残そうと思います。
過去記事もまとめたので、参考になりましたら幸いです。

  目次
   1: キズパワーパッド
   2: 貼るもの:絆創膏(バンソーコー)類
   3: 塗るもの:クリーム類
   4: 備考:手荒れ予防に良いこと
   5: 食洗器・手作り化粧水・参考・終わり
   

 

1: キズパワーパッド

皮膚が割れてしまい痛くてどうしようもない時は、「キズパワーパッド」で巻くとすごく楽になります。
そして、キズが深くなければ何時の間にか治っているのです。おススメ。
でも治っても普通にしていると直ぐにひび割れてくる場合ですが・・

何度も繰り返す場合には、キズパワーパッドでは値段が高過ぎるので、
類似品(湿潤療法という表示があるタイプ)も買ったりしてます。

キズパワーパッドの節約方法としては、患部だけに小さく切って貼り付けて

上から防水タイプのバンドエードみたいなものを貼ると何度か使えます。

 

2: 貼るもの:絆創膏(バンソーコー)類

「水仕事に~」っていうタイプは色々とチェックしていますが、

濡れても剥がれにくかったり、良いものが出ています。

最近良かったと感じたのは、指サック!でした。
しかも、ダイソー。
見付けたのは文具コーナーではなく、医薬品・衛生品コーナーだった気がします。
「水仕事に」みたいな棚に陳列してあり、パッケージにもそう書いてありました。
100円で20枚くらい入っていたと思います。(サイズによって違います)
私は、キズパワーパッドをハサミで小さく切って、その上に指サックで固定する感じで使用し、
キズパワーパッドの節約が出来ました。
その指サック、車で5時間くらいかけて遠出をした時に、その出先で見付けたという・・。

「なんで、ここまできてダイソーにいるのか、私は・・」って思ったのですけど。

3: 塗るもの:クリーム類

皮膚が裂けて痛いような場合の応急措置は上記の「貼る」方法がおススメですが、
日常的に予防するには、おそらく薬局などで相談すると勧められる定番ものですが
尿素入りのクリームや、ワセリン・天然のオイル(シアバター・ココナツオイル・ヘンプオイルなど)
が良いと思います。
※ 但し、自然のものでも、アレルギー反応が出る可能性はあります。

ちなみに。私はココナツオイルでガサガサになる体質でした。

調べましたが、ココナツオイルは合わない人が稀にいるみたいです。

とても残念です。。。

他、肌に合わないということで、なんと・・ ワセリンでカブレる人もいるそうです。
シアバターは肌に合ったのか、かかとのガサガサに毎日塗っているととても綺麗になりました。
踵のガサガサも結構辛かったのです・・。あと、驚いたことにかかとに
何となく、ハリも出てきたので、顔にも塗っています。(エイジングケアに良いと聞いていたので)
ワセリン(Vaserin)は、石油の搾りかすだそうで、合成品ではありません。
ボクシングの血止めに使われるとか。防水効果の効き目のほどが伺える気がします。
あと、錆止めなんかにも使えるそうです、余分な成分が入っていないから。

またあとから急に思い出したのですが、
「ワムナール」っていう尿素入りのハンドクリームで
アカギレみたいなひどい肌荒れが治った記憶が・・。
薬局にも現役でまだ置いてありましたが、見たらなんと
120g1800円くらいで・・(!)結構お高いのです。
高いので、指先がまるで刃物傷のように深く裂けてしまっていた
特に痛いところにチビチビと塗って、数年間使っていました。
類似品が色々とでていますが、効果があったのは、尿素20%というものです。
元々は周りに使っている人がいて教わったのですが、
その人は冬場はコレがないと暮らせないって言っていました。

 

4: 備考:手荒れ予防に良いこと

あかぎれ・しもやけに良いとか聞いたことがある話ですが、

料理する時に脂身の多い食品を「触る」事というのがあります。

(料理の仕込みの仕事をしている人が言っていました。)

ハンバーグを手作りするのがおすすめです! ←これも人から聞きましたが。

冗談抜きで、これが一番優れている方法かも知れません。
動物性脂肪なので、肌になじみもいいので・・と、年配の人から聞いた話でした。
そういえば先日、ハンバーグ(手作り)を焼いたら物凄い油がにじみ出て
煮込みハンバーグみたいに油タプタプでした。

確かにお肌には良さそうですね。臭いも気になりますが。

乾燥対策、食べ物など生活面での対策も調べていますのでまたupします。

上記のハンバーグを焼いた時に出てきた油を使って

「手作り石鹸を作ってみたい!」という欲望が沸々と湧いてきてしまいました。
冷蔵庫に保存してあります。固まって「牛脂」か、「ウェイパー」っていう調味料みたい。

お肌には動物性が馬油とかみたいに効き目がありそうです。

一旦、火にかけて溶かして濾過しないといけないので、面倒に思えてきた・・。

他にも面倒と感じる理由の一つ、油の濾過器(coop(生協)で扱っている、3000円くらいしますが、

フィルターが何層にもなっていて黒っぽい油が白く新しい油の様になるほど秀逸な凄いヤツです!)

それが縦に大きいので、ひっくり返って、床が油まみれになり‥もう、どえらい目に遭ったという・・。

それに、使った道具の何もかも・・洗い物が「ギトギト」になって嫌な感じです、きっと。

ちなみに、手作り石けんを使っていると「あかぎれ」の心配が少ない気がします。

  

5: 食洗器・手作り化粧水・参考・終わり

 あとは、食洗器使うと手荒れしなくなると思われ。。

今回の検索語:「指先 ひび割れ 裂ける」などのキーワードで来られた方がいました。 最近は、手作り石鹸に嵌っていて、原料に「尿素」を使っているので
冬用には少し多めに入れたりしています。
化粧品グレードが、100gで500円くらいでした。
薬局・製品によってはもう少し高いかも・・。何でも、小分けしていると高い。
手作り化粧水:

基本の化粧水は、この2つだけです。↓

・100mlの水(精製水でも水道水でも可能)
・グリセリン・・1ml(1~3滴くらい?)

以下、オプション(なくても可)で ↓
・尿素・・5g(裂けるほどの乾燥・肌荒れに効果あります。)
・無水エタノール・・1~5ml(1~3滴くらいごく少量から。ウォッカなどでも可。防腐剤の役割があり。
・クエン酸・・(耳かき1杯?ごく微量で弱酸性になるそうです。これもなくても可。)
・エッシェンシャルオイルなどお好みで(ティートゥリーおススメ。キズ口にも良いので。)
これを原液として、5~10倍に薄めたりすると、
敏感肌でも安心な化粧水になります。

高級な無添加化粧品では家計が苦しいので、重宝しています。
(アロマ好きな方や香りが欲しい場合、エッシェンシャルオイルなどと、
エイジングケアで紫根エキス・ベタインビタミンC誘導体など1~3滴。
材料は通販サイトで「手作り 化粧品 材料」で直ぐに見つかります。
配合をすこしずつ変えられるので、合わないとか物足りない時に便利です。
忙しい時用に原液に水を足すだけで使っても1日くらいは大丈夫。
原液はストックとしても優秀です。)

最後に、自己責任ですが、節約できる方法:
尿素は、薬局よりも花屋さん・ホームセンターの園芸の肥料・殺虫剤などの
薬品と並んでいるものは激安です。
成分は純度が高いのに、1kg 250~300円くらいでした。
目的は石けん作りでしたが、私は化粧水にも使っていました。
(※ 窒素の純度について。「窒素46%以上の純度のものを」とありました。)

材料費は半年分でたったの300円。

とのことです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

マキノ出版|ゆほびか|Dr.Imaiの手作り健康術:美肌水

http://www.makino-g.jp/yuhobika/drimai/bihadasui.html

他のサイトはリンク切れなどで削除しています。

2021年10月13日水曜日

レジでいつもシンドイこと

後日追記あり:(2022年)

トイレットペーパー → マスク → レジ袋 → ワクチン

・・と、ここ数年のことを振り返って考えていましたが・・

全部、買い溜めとか何もしなくて良かったのでは?・・後で言っても仕方がありませんが。。

いずれも、情報に振り回され過ぎている気がします。

事の発端・言い出しっぺは一体誰なのか、一度調べてみたいと思います。

誰か「得をする」人がいるんですよね・・。

(でも、このご時世では批判的な事は言ってはいけない感じで、結局は何も言えないんです。。)

今回は主に「レジ袋」「お店の対応」のお話です。

レジ袋の廃止でエコなのは結構ですが・・本当にecoなのか?・・と、疑問でいっぱいなのと、

支払いの際にレジでやたらと疲れる事が増えました。

レジで疲れる原因の、「やり取りする流れ」と対策を考えたので、備忘録として残します。

  目次
   1: ある日のレジ
   2: 別の日のレジ(本屋さん)
   3: 自動のレジ(セルフ)について
   4: 神対応なレジでの方法
   5: エコバッグとレジ袋、どちらが良いのか・・
 

  

6: 対処方法・参考・終わり

 

1: ある日のレジ

レジで最悪のパターンの一例です。

レジで「アプリ会員証をご提示ください」

アプリを、レジの人がスキャン出来るように差し出す

レジの人は商品をスキャンしているのでアプリを見る余裕がない

私はスマホを差し出したまま、1~2分は待っている。その間、動けない。

商品のスキャンが終わり、レジの人が気付いて「会員証」をスキャンしてくれる

レジの人:「○○○○円になります。」

今までスマホを差し出していたので、慌てて財布を出す

「袋はどうされますか?」

「持っています。」

財布と一緒に袋も出さないとならない様になる

レジの人はジッと待っている。私だけ一人でバタバタする

支払いが終わった商品をかき集め、荷物詰め用のテーブルへ移動

なんか、情けない気分になる。

これ繰り返していて、アプリ会員証をやめることにしました・・・。

ディスカウントストア、映画館のポップコーン売り場、100均、

スーパーマーケット、コンビニエンスストアの店員さん

は、大体がこんな感じです。

普通はバイトやパートの人なので、これ以上求めてはいけない事かもしれません。

スーパーでも、大きなチェーン店のところならば、マニュアルが良いのか、

先に会員証のスキャンを促して済ませてくれるところが多いです。

 

スマホのアプリ会員証は止めて、カードに戻して貰ったりしました。

そしたら、カードは直ぐにトレイに載せておけばいいので、

持ったまま、待っている必要はないし・・。

スマホだと、トレイに置きっぱなしは出来ないんですよね、なんか嫌で・・。

 

 

2: 別の日のレジ(本屋さん) 

本屋さんで多いパターンです。

スキャンして、「○○○○円になります。」

「レジ袋どうされますか?1枚5円になります。カバーはお付けしますか?」

「袋なしで、カバーお願いします。」

お金を出してレジ台に置いてあり、カバーを付けているのを待っている

もう一人がやって来て清算、カバーをつけたものを渡され、

同時にお釣りも渡される

荷物とお釣りがいっぺんにきてアワアワする、

財布にお釣りを入れたいけど、後ろに人が並んでいるので、

本とお金を引っ掴んで退散する。

店外のベンチなどで、本とグシャグシャのレシートとお釣りを仕舞う。

 

 

通常、ここまで慌てなくて良いかと思いますが・・。

レジの順番を長時間並んでいた直後だと、「早く進まないかな」という無言の

「圧(あつ)」を感じる「能力」が敏感になっているのです。。

3: 自動のレジ(セルフ)について

昨今では「自動支払機」があり、

UNIQLOとかGUの様に、カゴごとレジの測定器(計算機?)に置くだけの

スキャンすらしなくてよい自動のレジだと

上記の様なバタバタ感が全然ない気がします。

レジの人が神対応でない場合は

「自動支払機」の方がずっと楽で、ほんとホッとして助かります。

セルフレジも、同じ様に追われなくて良いと思います。

あんまり機械が普及すると仕事がなくなってしまいそうですが。

そういえば最近、、ショップの店員さんが話しかけてくるようになった気がします。

私の様に「話しかけられるのイヤ」「でも、何か言われたら受け答えは愛想よくしてしまう」

「でも、本当は嫌」「放っておいて欲しい」「話しかけるな」「寄って来るな」

という人間も少なからず居る訳です。

因みに、身内・知人・友人で「店員さんに話しかけられるのが好き」という人は1人もいませんが・・。

働いていると、そうも言っていられないですよね。

声をかけたくて話しかけている訳ではない・・という店員さんも多いかと。

なので、負の連鎖はやめにして、

「話しかけろ」と、上司に言われないで済むような「仕組み」を作れば良いのに。。

私は、お店に入る前に「見てるだけです」「そっとしておいて下さい」というバッジとか、

「話しかけるな」という帽子(昔の映画館で子供に配っていた様な、紙製で頭に載せるだけのもの)でも

配ってくれたら良いのに・・と思います。

(何年も前から、ずーっと近しい人々には言っています。)

 

4: 神対応なレジでの方法

こちらは、とても神対応な店員さんの方法について

支払いで財布を出していると、

「お買い物袋はお持ちですか?」

「はい。」

「宜しければ、お入れします。」と、手を差し出してくれました。

買い物バッグを渡すと、支払いの間に商品を入れてくれた!!

何もマゴマゴすることもなく、支払いが終わると同時に

お店の人が袋に入れてくれた荷物をスッと受け取り

お互いに「ありがとうございます。」と、スムーズにお店を出ることが出来ました。

 

少し質の高い雑貨を販売しているお店や、洋服のshopなどの場合が

こんな感じです。

 

これだと、また買い物を「このお店で」しよう・・という気持ちになります。

  

5: エコバッグとレジ袋どちらが良いのか・・

ついでの情報、既に皆さんお気づきかもしれませんが・・。

  1. コスパのこと
  2. レジ袋は、レジ横に置いてあるバラ売りの方が割安な場合が多々あります。

    (特に、スーパーマーケット)

    ディスカウントショップなどで売ってある、100枚入り(お徳用・業務用)などでも

    Lサイズで大体1枚につき6~7円することが多いのですが、レジ前などにある

    バラ売り(エコバッグを忘れたり持っていない時のためにある)だと、

    安いところは1枚につき3~5円、逆に高いお店だと1枚につき10円します。

    安いお店ではエコバッグを使わない方が良いのではないかと思っていましたが。。

    結局のところ、なんとなく周りに合わせてエコバッグ使ってしまう小心者です・・。

  3. エコについて
  4. ecoの観点、環境に良い・悪いで考えますと・・結局のところレジ袋を購入しているのならば、

    同じ事だと思われますが・・。

    家庭用のゴミ箱などに、レジ袋がサイズぴったりの場合が多く、

    長年ゴミ箱用に使っている人も多いですよね。

    あと、生ごみなどにも、手ごろなサイズで使い勝手が良いので

    わざわざレジ袋を買っているご家庭が多いみたいです。

    ・・が、業務用でお得(?)に購入したレジ袋よりも、

    スーパーマーケットでバラ売りしているレジ袋の方が

    「環境にやさしい」「配慮した素材」を使用されている物なのではないかと。

    それにしても一体、誰が得をしているのでしょうか。。

  

6: 対処方法・参考・終わり

後日追記あり:レジで毎回アワアワしないように・・と、対処方法を考えました。

一番、簡単な方法は、レジカゴにガバッとかぶせるエコバックを使い、

レジの順番が来たら、すかさずスキャン後のカゴに被せて入れて貰う。・・←とても良いです。

私は「自分で入れたい派」なので、しません。

イチゴのパックとか、最初からパッキングされている商品だと

ポリ袋に入れてくれない可能性があるので。。

(イチゴの包装は少し隙間があるので、ポリ袋に入れた方が良い気がします。)

または、レジの順番になった途端、エコバッグを「コイントレー(お金を置くところ)」の横にバンと置く。

(気が利く人だったら、「入れましょうか?」と言ってくれる・・普通は。。)

その他の方法、「アプリを削除してカードにする」

アプリをスムーズに使うことに長けている人には参考にならないかもですが、

スマホをかざして待たされるより、カードをトレイに置いておく方が

待たされずに済むので・・そっちが楽だと思う人は、カードに変更した方が良いです。

(私の場合、スマホをレジの上に置きっぱなしにするのは嫌だったので・・)

あと、レジ前でスマホを起動するのも「パスワード」「パスコード」を慌てて入力したり、

セキュリティに気を遣っている人ほど面倒なことが多いと思うので・・カード推奨します。

以下、アプリ会員証をやめることにした時の手続きです・・・。

アプリからヘルプを見るとネットの会員ページに飛ばされたので、

web上の「お問い合わせ」からフォームで送信。

出来れば、「アプリではなく、カードに変更したいが

できますか?」といういくつかの質問。

(溜まったポイントは合算できるか・・など。)

近くの店舗で手続きできるという返事がメールで届いた

店舗でレジの順番を待って会員アプリをカードに変更したい旨伝える

ホームページからやってくれとか言われる

既に問い合わせしてメール回答が来た旨を伝えると、しばらく待たされる

本部のようなところに問い合わせているので、出直すように言われる

後日、電話がかかってきて手続きが出来た

・・と、出直しさせられたのは予想外でしたが、無事にカードに変更完了。

 

以後は「レジでアプリをかざしたまま待たされる」という事がなくなり、

スマホをいちいち起動する(人前でパスコード入力するのも嫌なので)

ストレスも減り・・良かった気がします。

 

暫くすると、今度はポイントカード自体を解約したくなりました。

ポイントで1000円くらい貯まると嬉しいですが。。

会員登録で「住所・名前・電話番号・メールアドレス・誕生日」など

入力した気がするので、今後また

「第三者・外国の委託先へ情報を送信」の心配になりそうで、

なんとなく嫌になってきました。。。キリがないですが。

以上、どなたかの参考になれば幸いです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

 

参考サイト:今回は実体験の考察で、参考サイトはありませんでした。

2021年9月20日月曜日

カビキラーとキッチンハイター

お風呂のカビに使われるカビキラーと台所で使う漂白用のキッチンハイター、

塩素系漂白剤で、成分は同じものが記載してあります。

参考のために以下に備忘録として残します。

  目次
   1: 互換性があるかも
   2: 違いについて
   3: コスパについて
   4: 使い方
   5: ついでに参考:重曹とクエン酸
   6: ついでに参考その2:お酢・終わり
 

 

1: 互換性があるかも

カビキラーの代わりにキッチンハイターを使える?と思ってググったけど
既に結構、やっておられる方が多いみたいです。

成分は以下のように、ほぼ同じものです。

次亜塩素酸ナトリウム(カビキラーは0.5%で、キッチンハイター6%程)
水酸化ナトリウム
界面活性剤

なので、互換性がある・代用品として使えると言えます。

(使用中の方も多数なので・・。)

 

2: 違いについて

代用品として使用するにあたって何か決定的な違いはないのか心配になり、

検索してみると・・「濃度」と「泡立つかたたないか」が違うだけみたいです。

そう言われてみれば、泡のスプレー容器にキッチンハイターを入れると、

泡が出ないのでベチャッとして、フタの部分がベタベタします。

最初から泡用ではないスプレー容器を使う方がストレスがないかと。

泡が立たないのは使いにくいですが、対処法も考えました。

以下のメニュー「4:使い方」をご参照ください。

3: コスパについて

キッチンハイターの方が500mlで100円くらいで済み、

(100円shopにも売っていますし、時々お買い得で80円くらいのこともあります。)

非常にコスパがよい為、普段の軽い汚れはキッチンハイターで、

どうしても取れない頑固な黴とか、

年末の大掃除なんかで沢山使う時にカビキラーを使っていくと良い節約になります。

キッチンハイターだとスプレーしても泡立たないのが気になりますが・・。

以下のメニュー「4:使い方」をご参照ください。

 

4: 使い方

キッチンハイターだとスプレーしても泡が立たないので、

泡の洗剤のように汚れの上でとどまって落としたい場合だと、

ティッシュペーパーを載せてシュッとしておくと、浸け置きが出来ます。

ティッシュ捨てるの面倒&もったいないですが。
キッチンハイターの染み込んだティッシュで、黴っぽい、そこらへんを掃除して捨てたら

そんなに無駄にはなりません。

(ゴム手袋などした方が良いです。)

  

5: ついでに参考:重曹とクエン酸

 同じ様なもので思い出したのですが、

重曹とクエン酸をふりかけた上に水をかけると、シュワーっとなります・・が、

漂白効果はありません。普通に汚れは落ちますが。

 

 重曹とクエン酸はバスボム(入浴剤)の材料としても使えます。

わざわざ作らなくても、粉を適当に混ぜ合わせてお風呂に入れるだけでも

炭酸の入浴剤の気分になります。(他にもアロマオイルとか入れても可)

 

 食品用のグレードの重曹とクエン酸を水に溶かすと、

炭酸水として飲めます。砂糖を入れなければ、無糖の炭酸飲料になります。

おそらく、ペットボトルに入ったものを買うよりも経済的です。

更についでの情報ですが、

カビの予防に、クエン酸を水に薄く溶いたものをスプレーでシュッとしておく

・・という方法もありました。

石けんのアルカリ性を溶かしてくれて、細菌の居場所・エサがなくなるそうです。
お酢を水でうすめたものでも同じですが、

うちでは残念ながら匂いにうるさい人がいて出来ません・・。

上記の繰り返しですが、重曹とクエン酸をふりかけた上に水をかけると、

シュワーっとなり普通に汚れは落ちますが、漂白効果はないみたいです。

  

6: ついでに参考その2:お酢・終わり

市販の洗剤でも、カビを予防するためのスプレーがありますが、

出来れば強い洗剤を使いたくない・・という場合に。

「お酢」が良いのではないか?・・とググってみましたが・・。

賛否両論。

まとめると、酢には、殺菌する能力もあるけれど、栄養分も含んでいるので

カビの退治には向かない様です。。。

菌とカビの種類も違う場合もあり、台所の汚れは殺菌出来るけど、お風呂の黴には

酢は向かないとのことでした。。

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://sonna-kanji.com › archives › 8206 【カビ対策】カビに酢は逆効果!間違ったネット情報に注意!

2021年8月8日日曜日

ダニ・シミ・虱・ゴキブリ・コバエなどの害虫について

現在は我が家では以下の害虫を見ない、被害もないので

 気にしなくて良いレベルになっているかも知れません。

 洗剤や殺虫剤ににお金をかけすぎているけれど・・。

その対策方法を備忘録として残します。 

 

(「ダニ」は、目に見えないので、別記事に分けたいと思います。)


  目次
 
    1: ゴキブリ
  2: コバエ
  3: シミ
  4: 虱・頭ジラミ
  5: ダニ 
6: 参考・まとめ: 

 

1: ゴキブリ

検索して色々調べてみましたが、一番効くのはやはり昔から

「ホウ酸(ダンゴ)」の様な気がします。

 我が家でもゴキブリは昔から売ってあるようなホウ酸団子での対策がしてあり、

 家では長い間、殆ど見なくなっているので「存在しないのでは?」とさえ思えます。 

外でごくたま~に見かけますが、家には何年もいません。 

ホウ酸は「粉」を撒くだけでも良いようです。

ホウ酸の粉は、薬局(ドラッグストアなど)で購入できます。

 

2: コバエ

コバエは夏になるとどこからともなく湧いてきます。 かなりうっとうしいです。 

「コバエホイホイ」や、「ハエ取りテープ」なるものを何度も購入してきましたが・・

 ハエ取りテープは間違って当たってしまうとベタベタするので 

あんまり使いたくありません。

 たくさん取れることもありましたが、コバエ同士で情報ネットワークでもあるのか 

ある日を境に全く引っかからなくなってしまい、 

ただの「ベタベタして鬱陶しいテープ」でしかなくなって止めました。

 最初は、メーカーによって

全然取れないものと、 たくさん引っかかっるものの差がかなりあると思っていました。

 ・・が、全然引っかかっていない「コバエホイホイ」はカサカサだったので、 

水を少しかけて置いておきました。 

すると、面白いぐらいにたくさんのコバエが引っかかるようになりました・・。

 コバエホイホイを置いていると、コバエの発生率も下がってきたのか、

 少しずつ減ってきている様に感じます。

 ある日、 コバエホイホイについて調べていて気付いたのですが 

わざわざ買わなくても、良い方法がありました。巷では「めんつゆトラップ」と呼ばれている
めんつゆをコップに入れて置いておく方法です。
めんつゆがなかったら、

コップとかに お酒とお酢を少し入れたものを置いておくと 寄ってくるみたいです。

 (そして、勝手に溺れて死にます・・。直ぐに死んでしまうのですよね。) 

 

3: シミ(紙魚)

紙魚(しみ)という虫がいます。 見た目が銀色のダンゴ虫を平たくした感じです。

 (結構気持ち悪いものです。)

 逃げ足が異様に早く、退治とか殺虫スプレーなどでは無理そうです。

 据え置き式の忌避剤(ラベンダーを嫌う?)などが効果があるそうです。

 この紙魚(しみ)という虫、人体に直接の害を及ぼす訳ではないけど 

古い本などを食する虫だそうで、英語では bookworm というらしいです。 

(英語だと格好良く感じられる。) 

この虫を見た時は、築40年超の古い家でした。

 置きっぱなしだった箪笥の下には茶色く変色した新聞紙が挟んで置いてあったり

 如何にも紙魚の好みそうな環境でしたが・・。

 以上の事を知ってしまった為・・ 古本屋で中古の本を買う気がなくなってしまいました。

 (発売間もない、茶変していない新刊・マンガの単行本は別だとは思うのですが 

もう一切の古本が気持ち悪くなりました・・。)

 たまたまですが、この紙魚を見た時期と、

子どもらが学校から何度も虱を貰って来た時期が重なっています。

 

4: 虱・頭ジラミ

紙魚を見た時期と、

子どもらが学校から何度も虱を貰って来た時期が重なっています。

関連性は薄いけど・・元々、虫が何でも嫌いな為、地獄の日々でした。 

シラミっていうのは正確には頭ジラミですが、

この名前の響きが嫌なので、 虱(シラミ)と呼びたいと思います。 

どちらにしても、薄汚い・小汚い様などうにも嫌な響きではありますが・・。 

虱には、アタマジラミ・ケジラミ・コロモジラミの3種類があるそうです。

・・ コロモジラミっていうのは名前から察することが出来ますが、

洋服につくらしいです。

 全ての種類で痒みが強いらしいです。

・・コロモも人の身体を噛むのか・・。

 色々と知ってしまうと、普通に生活するうえで

 敵がドンドン多くなっていくと感じるのですが・・。 

(名前を聞いただけでも痒いだけで・・、役に立ちません!)

  

5: ダニ

ダニの駆除方法の一つであって主だっていることは先ず、

なんといっても掃除機かけ・布団干し(カバーなどをマメに洗う)

につきると思います。

でも、掃除機をかけた方がなんだか痒くなることってありませんか。。

ダニ対策で掃除機を使わない方法

 

 撃退法に掃除機のかけ方の詳細な説明のサイトなどを多々見かけます。

 

・・が、ここでは「掃除機のかけ方」は紹介致しません。

それについては、他にたくさんの優れたサイトが既に存在するので・・。 

 

それと、掃除機自体にホコリがたくさん入っていて、汚い気がして

掃除機 を家中に引きずり回してかける(動かす)ことが

ダニをまき散らしていないのか、心配になってきたのです。 

繰り返しますが、掃除機をかけた方がなんだか痒くなりませんか。。

 

この記事では、「掃除機を使わない掃除法」を考えました。

 

掃除機はそもそも、家電品が出現するまで家庭に無かった物なので

必ずしも掃除機は必要なのかという疑問が生じた為、

色々と調べたり考えていた事があるので備忘録として残します。


掃除機が必要とされる場合の多くは、

カーペット、絨毯・畳の縁(ヘリ)の入り込んだ塵や埃の為かと思われます。

(フローリングはあまり必要がなさそうです)が、

それ以外では掃除機を使わない掃除方法は

何があるのか・・ザっと考えて箒などになるのか拭き掃除かなどですが‥

他にもあるのかを調べてみることにしました。

掃除機のない時代の普通の掃除、何かいい方法がないものかと。

 

拭き掃除についてですが、道具一つとってみても用途別に色々あり、
洗剤も場所によって違う種類

  • フローリング用
  • たたみ用
  • 壁紙用
  • 家中どこでも使えるもの

があり、様々な便利な用具と洗剤がありますけど‥

昔は使っていなかったものばかり。

でも、掃除機を使わない方法というのは見つけましたが、

  • 拭き掃除
  • 掃き掃除

拭き掃除では、固く絞った雑巾・布巾というのが定番です。
(※ 乾いた雑巾や掃除用のペーパーなどに洗剤とかのスプレーを使用しても良いかと。)

掃き掃除では、箒(ほうき)・ブラシ・ハタキ・モップなどによるもの

 

ダニ除けにヨモギの成分が良いと分かり、拭き掃除用に

スーパーなどの乾物売り場でよもぎ粉を購入し

ヨモギをアルコールに浸けて怪しい液体を作ったりもしました。


(アルコール成分入っている方が水分が蒸発しやすくて後の湿気対策にも安心)

 

 

他には「掃除機のない時代」に、石鹸も使われていたと思ったのですが、

石けんというものは明治6年以降から販売され使われているらしく

それ以前は洗剤の必要さえなかったということになります。

(米ぬか・とぎ汁・灰を使っていたり)

因みに、石けんが日本へ伝わったのは織田・豊臣時代からだそうです。

一般庶民に使われだすまで400年近くかかったという、高価なもの。

 

 

ここで出てきた、石けんの話題が気になった方は他の記事もご覧くださいませ。


  

6: 参考・まとめ:

忌避剤・殺虫剤などは併用出来るというか、互換性があると言えると思います。

 私は用途についての説明を見て、多くの種類の昆虫の名前が記載されていることを確認。 蚊・ダニ・マダニ・南京虫・くらい書いてあれば普通の生活では安心。 

まあ、 かゆいなーと思った時にシュッとしておけば暫くは止む程度の効果あり。

 (根絶・完全な排除・撃退という効果は別になります。) 

そうでなく、蚊の中でも

ごく限られた種類に対する効能しかない スプレーもあるそうです。

購入する時に用途の確認するなどの注意が必要です。 

上記の様に限られた用途の少ない虫よけスプレーも 

おそらくは同じくらいの値段(金額的負担)がすることと 

スプレーをしたことによる多少の健康被害(言葉は大袈裟ですが、

 全成分が植物とか身体に優しいものだったとしても、

 虫を殺したり弱めたり回避させる物であり、 

微量でも体に蓄積した場合は全くの無害ということはないのではないかと・・。

 エッセンシャルオイルでも適量である数滴以上は過剰摂取なので、逆によくない)

 が生じる訳で。 

それなのに、「効かない」というのは勿体ないと思うので・・。

ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

 いかかでしたでしょうか。

少しでも何かの参考になれば幸いです。

良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。

またの機会があれば、その時はよろしくお願いします。

 

参考サイト:

誰にも聞けないシラミの話 | KINCHO

2021年8月3日火曜日

洗剤・石鹸などの互換性

 どうも自分は、「互換性」に対して何故か特別のこだわりを持っているみたいです‥。 

現在、うつ病状態のため人間不信のところがあり、 

気を許して活動できる範囲がとても限られてしまっており 

「これは、あんなことや、こんなことにも使える。発想の転換である」 

という喜びが唯一心の支えかも知れません。(ただの貧乏性でもあり・・) ・・。

ちなみに、最近では、泡のハンドソープで「キレイキレイ」「ビオレ」の詰め替え用は、

どちらの容器も相互に使えました。。とても便利・・。

  1: ソフト剤の代用
  2: 石けんの互換性について
  3: 手作り石鹸の道具
  4: 互換性の備忘録
  5: 泡のせっけん・終わり&参考サイト: 
  目次
 

 

1: ソフト剤の代用

表題の件の「洗剤の互換性」ですが、昔々、目から鱗(ウロコ)だった話がありまして。

 掃除・ベットメイキングのバイトをしていた時に、 リーダー的立場の

超ベテランのおばちゃんから聞いた話がきっかけでした。 

「リンスインのシャンプーでセーター洗えるのよ!」 

「ええ~」 

「髪の毛を洗うってことは、ウール(= 毛)にもいけるってことだから、

おしゃれ着洗いにも使えるってこと」 

「あ~、へ~、なるほどですね~。」

 「だから、この余ったやつ持って帰り!」

 「あ、はい。ありがとうございます。」 

ある日突然言われたので、そういう話をどこかで聞いてきたのかもしれません。

 2~3回は実際に使ってみたりしましたが、ウールのセーターはフワフワに。

 確かに使える気がしました。

 但し、ドライマークなどはクリーニングに出すか

普通に中性の洗剤が無難かもしれません。

あと、一時期ブームだった?「重曹」もそんな風に洗濯にも

他の事にも様々な用途に使える優れものです。 

(互換性はこっちが一番分かり易いですね)

 

2: 石けんの互換性について

 

 石鹸のみで作られたボディソープがありますが、

 添加物が入っていないので、食器洗いにも使っているという人がいたのですが、

そのことも「目からウロコ」でした。

また、ボディソープと言っていても「石けん」なので、

石鹸を使うような場面なら、身体以外の違うところを洗っても良いのだと気付き

私はそのボディソープで顔や髪の毛も洗ってみたりしました。

 髪を洗った場合、リンスに「お酢」や「クエン酸」を

洗面器に大さじ2~3杯くらい溶かしたものを使ってゆすぎますと、

石鹸カスが溶けて、スルスルと指通り滑らかになります。

 

ちなみに、

石けんシャンプーを使用したら、髪の毛にハリが出ます。

髪が太くて多い人には不向きかもしれません。

ネコ毛の人にはとてもおすすめです。

 

  現在のように様々な用途の合成洗剤を発売されるまで

(始めに市販されたのは1937年(昭和12年)ごろ。

第一次世界大戦中にドイツで油脂不足のため石油による合成洗剤を開発、

1950年ごろに一般に合成洗剤が発売された。

石けんそのものは、紀元前3000年ごろに始まったと思われるが、

そこから 5000年~1万年(?)の歴史があると言われる)

は 「洗剤」というものは「石けん・粉石鹼」などしかなかったのですが、

その先をたどればそれまでは 石けんが洗髪・洗顔などに使われだしたのは

明治時代(3年~)とのことで、その前になってくると 

米ぬかとか小豆の粉末、炭の粉、果ては鶯の糞(?)で洗顔したりしていたのですよね。。 (ウグイスのフン(の粉)、他のメジロなどのフンよりも良いのだそうですが。)

 

 米ぬかと言えば以前、

「環境に優しい、海や川の水質を綺麗にする食器洗い用洗剤」

なるものを購入したことがあります。

 どんな商品かと言うと・・もろに、「コメぬか ※1」でした。

結構なお値段がしていたので、いつの間にか買うの止めてしまいました。 

 

石鹸の代用品について。

他に、私はコーヒーをドリップした時に残ったコーヒーの搾りかすの粉を

ギトギトの油汚れのフライパンなどを洗う時の 予洗いに使っています。

その粉で擦ると焦げ落としの様にもなるので、クレンザー代わりみたいな感じです。

(※1 の、コメぬかと似た感じです。こちらがリサイクル品で経済的です。)

 ギトギトだった油汚れ部分をコーヒーフィルターごとゴミ箱に捨てるので、

 川や海の水を汚さないので良いかな~と思っています。 

そのあと、出がらしのお茶パックなどを使って拭き取りをすれば、

ギトギトな油を排水に流さなくて済みます。 

そのような形で、「石けん代わりになるもの」についてもいろいろ試したり

調べているので、 またなにかあれば追記致します。 

 

3: 手作り石鹸の道具

それから、手作り石鹸に興味を持ちました。

そこで、材料や道具の互換性について・・ というよりも、

既製品のアクリルやシリコンの型などの道具が高価なので 

(その割には、ネットオークションやネットフリマなどで

出品されているものの状態など見ていたら、

ヒビが入っていたり割れたりしそうな感じがするので、

「買うの勿体ない!」としか思えないのです・・。

アクリルモールドは「保証1年」とかあるものも中にはあります。)

 上記の通り・・手作り石けん用の型を何とか身の回りの物で済ませたくて

色々試してみた・・という覚書です。 

先ず、型の代用品には、有名どころで 

  • 牛乳パック
  • ペットボトル 

などが使えます。

 ペットボトルは変形する可能性が高いので、炭酸飲料などの固めのものが適しています。

 牛乳パックは、底から液体が染み出したり漏れる可能性があるので、受け皿が必要です。

 私は、受け皿としてT-FALの古くなった片手鍋やフライパンを使いました。

 ・・が、怖いことがありました。

 失敗して、液体が漏れ出した際に、

受け皿にしていたティファールのコーティング剤がパチパチと鳴って溶けていたのです。

 反応が一通り終わるまで怖くて近づけませんでした。

パチパチ鳴らなくなって、もう反応が完全に終わったというときには

ティファールの表面はウネウネと波打ち、デコボコになっていました。

 流石に、扱っているものは改めて「劇薬」なのだと、気を引き締めることになりました。

 

 話は戻りますが、上記の受け皿代わりに

 よく雨の日にお店で傘を入れるビニール袋も使ってみました。 

(明らかに成功していて、トレースが直ぐに出ている場合はこれだけで充分です。)

 また、明らかな成功した状態だと、100均の製氷器を使ってみたりも良いかもしれません。

 ただ、石けんを作っている途中で容器を変更したりしている余裕がないかも知れず。

 最初の準備している時に、失敗した場合の受け皿を手の届く位置に並べておかないと

難しいです。

 以上、お金のかからない道具です。 また気が付いたら追記致します。

 

4: 互換性の備忘録

以下、使わない人にはどうでもいい事かも知れませんが・・。覚書メモを残します。 

 

・マジックソープの500mlくらいの容器とリーフアンドボタニクス(reaf and botanics)の シャンプー用の容器のフタ・ポンプ部分が全く同じ 

 

・ ダニ除けスプレーのスプレー部分と薬局で売っているエタノール溶液等のフタは同じサイズの事が多いので、 無水エタノールやアルコールのポンプ用のパーツをわざわざ購入しなくても、ダニ除けスプレーのスプレー部分を使えば 容器をそのままスプレーとして使える。

 

 ・手作り石鹸を水に溶かしてハンドソープとして使えます。泡立ちは合成洗剤のようにはいかず、アルボース石けん(学校や公衆トイレの緑色の石鹸)みたいな感じです。

ほかにも台所用のみではなく、洗濯や掃除にも使ってみています。

(実験中ですが・・なにか良い方法があれば、追記か別記事でアップしたいと思います。)

 ・おまけです。

 突然、文房具のことですが・・互換性繋がりです。

ルーズリーフの26穴・30穴の用紙は システム手帳のmini6穴の位置が合うので、リフィル紙を小さく切れば使える。 (システム手帳のリフィルが最近は100均で扱っていない事が多く、文房具売り場などの「システム手帳コーナー」だと かなり割高な気がするので、やってみました。)

  

5: 泡のせっけん・終わり&参考サイト:

泡で出てくる「せっけん」ボディソープやハンドウォッシュなども互換性があると思い、
いろいろ試してみましたが、「石鹸」系では難しい気がします。
1~2回は泡で出てくるので「使える」と、継続して使っていると、
ポンプが壊れてしまいます。
泡が出ないどころか、動かなくなります。

普通の市販(大手メーカー)のボディソープでも、1~2回ならば、

石けんシャンプーの詰め替え用は使えました。しかし、容器がダメになりました。
ポンプ部分が詰まってしまうのか、水に浸けておくと回復した事もあります。
でも、またすぐに故障する可能性が高いです。

いかかでしたでしょうか。

ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

少しでも何かの参考になれば幸いです。

良かったら気が向いたときにでも覗いてやってくださいませ。

またの機会があれば、その時はよろしくお願いします。

 

参考サイト

 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109662820 

ウグイスのフンの、一体何が美肌効果があるのですか? 他の鳥のフンでは、代用がききませんか? 

 

https://orgvegan.blogspot.com/2021/06/blog-post.html

食器洗い方 

2021年6月14日月曜日

食器などの洗い方

食器用洗剤は、市販のものが汚れはよく落ちますが、手荒れが気になります。

食器の質や汚れの状態によって洗剤も効くものは違ってきます。

今回は、食器・調理用器具の洗い方について

なるべくエコな方法を実践した・考えたことの

備忘録とすることににしました。

  目次
 
  1: 台所用洗剤のいろいろ
  2: 米ぬかなどエコで生分解されるもの・自然原料
  3: 新聞紙を使う
  4: リサイクル品のいろいろ
  5: 終わりに 

 

1: 台所用洗剤のいろいろ

・普通の市販の物・・・スーパー・薬局(ドラッグストア)・ディスカウントストアなどで販売されている

・エコで生分解されるもの・自然原料・・・2へ

・新聞紙・・・3へ

・リサイクル・・・4へ

ほか、当サイトには「手作り石鹸」についての記事が他にもございます。

気が向いた方は、サイト内検索で「石けん 作り方」で、見てやってくださいませ。

 

2: 米ぬかなどエコで生分解されるもの・自然原料

エコで生分解されるもの・自然原料について。

メーカーから出ているもの(緑の魔女など)もありますが、ここでは

私の購入したことのある、変わった物について。 


以前、海の「水質を良くするための洗剤」

という製品を購入したことがあります。

 思い出したのでついでの覚書メモですが・・。

米ぬかの粉みたいなものが入っており、

その米ぬかの粉を使って汚れを擦って落とすといったものでした。

高額だった為、見た目が「米ぬかの粉」なので、「ぼったくり」では?と、

どうにも騙された感がありましたが・・。

環境には良いのだけは間違いありません。

が、再び購入する気は起きませんでした。価格が高過ぎて。 

 

普通に米ぬかを購入して使うことも考えましたが、

以下の3の新聞紙や、4のリサイクル品を使用することにしました。


3: 新聞紙を使う

昔の人は油を使った食事などでベトベトしたものは

洗う前に新聞紙で油を拭き取ったりしていた様です。

今でも、人によっては揚げ物の後片付けなどで使うことがあります。

新聞紙は使いやすいように、4分の1くらいに切っておくと良いです。

(そういうのが面倒というか時間がなくて「やってられない」んですけど・・。)

何かの液体(飲み物やお鍋をひっくり返した時など)をこぼした時に、新聞紙を使う方法:

新聞紙を上に置いて

↓↓↓↓↓

水分を吸わせる

↓↓↓↓↓

そのまま、柔らかくなった新聞で拭き取る(カレーとか)

 

4: リサイクル品のいろいろ


洋服やタオルなどでボロボロになってしまい

リサイクルのゴミにも出せないようなものを

3: 新聞紙を使う

←の、新聞紙代わりに使ったり、

 

他にはコーヒーのドリップした後のカスや茶殻を使います。

特に、フライパンなどのこびり付いた汚れでも、コーヒーの粉でこすると

結構落ちます。粉が散らばるので処理が大変ですが、その粉を集めるのに

お茶のパック・ティーバッグの使い終わったものなどで拭き取りながら

集めています。

 

他、使い終わった歯ブラシ、使い捨てのマスク(結構使えます!)

ファーストフードやテイクアウトなどで付いてきた

ペーパーナプキンなどがあれば使います。

 

そのギトギトになった粉をゴミ袋に入れる際、

「宅急便・郵便の宛名をシュレッダーかけたり、ちぎったもの」を一緒に入れてます。

個人情報も隠して捨てる事ができて安心です。

他、手作り石鹸を作った時の容器を洗うと、ふちに「石けん」が付いているので、

よくそれを使っています。あと、カットした際のクズ石けんなど。

  

5: 終わりに

 

今回は参考にしたサイトはございませんが、

経験・家族や親類・知人などの行動・仄聞した事を集めて

備忘録として残しました。

 

 

・・いかかでしたでしょうか。

ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

なにか少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

処方された薬を持って海外へ旅行するとき

 今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。 以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。 たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。 過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました...