ラベル diy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル diy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月26日日曜日

浄水器の作り方: ヤシガラ活性炭の簡単な方法

浄水器の作り方について、随分と色々と調べて一度は自分でも作ってみたので、

せっかくなので備忘録として残しています。

災害・遭難時に雨水・泥水などもこの方法で少しは綺麗に出来ると思います。

サイトの引越し多しにつき、画像がなくなったり申し訳ないですが、

時間のある時に追記・編集したいと思います。

目次

1: 材料のこと:ろ過するには
2: その他の材料
3: 市販の浄水器のポットを使ってみる
4: 自作のカートリッジ
5: 完成 

 

1: 材料のこと:ろ過するには

 最初は、比較的手に入り易い「ヤシガラ活性炭」の簡単でシンプルな方法です。

ネット検索であちこち調べましたが、実際に使用中の浄水器の説明書や

お店に売っている浄水器の仕様なども、とても参考になりました。

  • 木炭
  • ヤシガラ活性炭
  • 麦飯石


上記はホームセンターやスーパーマーケットにもあるかと思いますが、
様々な通販でも簡単に手に入ります。

因みに、麦飯石は楽天でした・・。


ヤシ殻活性炭の画像は逆さまを上から撮影したものですが、袋に最初から穴が開いていたので。(面倒なので、返品やクレーム・評価していません。)
中身が石や木の欠片なので、穴は開き易いでしょうね、ご注意ください。


ほか、ケイ素スティック(セラミックのようなもの)・チタンボウルなど。



  

2: その他の材料

他に必要なもの

  • 不織布(メーカーの構造の説明を参考。代用品は以下に。)
  • 溶解性鉛による、イオン交換体(金属イオンの除去。気になる場合。)

不織布の代用として。扱いやすく手に入りやすい物。↓↓

  • コットン(不織布の代用に)
  • コーヒーフィルター(不織布の代用に)
  • 油こし紙(不織布の代用に。紙でも良いですが、レーヨン製は濾過がとても早いです)
  • 茶こし
  • ポットや水差しのような容器(お好みで形は何でも良いです。
  • コーヒードリッパーなども良いかと)。
  • ペットボトルの空き容器(以下の図を参考にして下さい)

 など。

以下は適当に使ったものの健忘録です。

あると便利なもの

  • ザル
  • ボウル

このセットは、他のものの濾過でも使えそうです。

(同じ作り方で食用油を濾しても良い気がします。)

今回は簡易的な浄水(水の濾過)器の作り方、というところですね。

 

下の画像の様に、ペットボトルを半分に切って口の方を逆さにして被せます。
  ↓

コーヒーフィルターと油こし紙をセット


ペットボトル使うと、DIY感が増します。。。



3: 市販の浄水器のポットを使ってみる


市販の浄水器のポットが使いやすいだろうと付け替えてみたり

「あるものは使え」と、試しました。


筒形で、丸かったので思いついたのですが、

茶こしの直径がポットの口に丁度合う大きさだったので、セットしてみたのです。

茶こしも色々ありますが、持ち手がついていない、ザルみたいなタイプが良いと思います。

持ち手があると、上に重ねる際に引っかかって密閉率が悪くなります。

その隙間から活性炭や麦飯石がポロポロ落ちたりします。


又は、市販の浄水器のカートリッジをナイフで上部だけ切って、

それをフィルターとして使えば一番使い易いかも知れません。


今回、何もないところから作り出す・・いや、無理ですね。

遭難した場合は現地調達なので、また考えなくてはなりません。

非常用の避難用具に脱脂綿(コットン)・コーヒーフィルター・油こし・ざる・その他諸々が必須となると、

「荷物の多過ぎる人」になる危険性が大です。

無人島に漂着した場合、重宝されそうですが。

 

4: 自作のカートリッジ

活性炭(竹炭なども)ざるやボウルで水洗いします。

手が黒くならなくなるまでが目安。

活性炭は炭なので、よく洗いましょう。
何度かざるで濾してみました。

最初、雑に2~3回ザルで漉して飲んでみましたが、喉がイガイガしました。。。








コーヒーフィルターに、
よく洗った活性炭をセットオン。


麦飯石は、鍋で煮沸消毒しました。

普通にステンレス鍋とザルで。


水に入れると、しばらくの間は プクプクしていました。






最低5~6回は濯いだ方が良い気がします。上記の通り、手に黒く付かない程度が目安かと。

この辺は、自己流&適当です。。

ペットボトルを半分に切り、漏斗(ロウト)の状態にしたものにセットします。

そこへコットン登場です。

ペットボトルの切り口を上から見た図。

その飲み口部分にコットンを置いたところ。

(あんまり意味がない画像・・)


ペットボトルの口の部分に、コットンを詰めます。

↓↓





コーヒーフィルター

↓↓

油こし紙

↓↓

ヤシ殻活性炭

↓↓

コットン

↓↓

コーヒーフィルター、油こし紙

↓↓

ヤシ殻活性炭

・・を何層か重ねます。


  

5: 完成・検査・終わり・参考

説明が微妙に雑ですが・・完成です!


完成の画像(写真)がどこか行ってしまいましたが、このように層になっている筈です。


あとコットン(脱脂綿)は、綺麗なものは

ティッシュでも代用できそうですね。。


また、改良したいと思います。


以上、意外と簡単なので、お時間があるときにでも(忙しいと出来ませんよね!)

ぜひ自家製の浄水器にチャレンジしてみて下さい!


あと、出来れば水質検査キットなどで簡易検査してみても良いかと思います。
楽天・Amazonなどで数百~数千円で様々なものが個人用に販売されていますし、
薬局でも取り扱いがあったり、相談すれば取り寄せてくれたりもすると思います。
又は、保健所・水道局で持ち込み検査・・話がだんだんと大きくなってきました。。
参考までに。

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になりましたら幸いです。

また宜しければ他の記事も覗いてみて下さい。

よろしくお願いいたします。


参考:

サバイバルの本など。

参考サイトはリンク切れのため削除しています。

水質基準の国際比較(微生物・放射性物質・他)

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html

一般社団法人浄水器協会

https://www.jwpa.or.jp/waterchecker.html

2021年10月2日土曜日

冷蔵庫が古くなったら・・

冷蔵庫を使用して「10年」とか経ったら、ドアが閉まりにくくなります。

大概は、パッキンの劣化で、そこで「あー、買い替え時期だな」とか

言われると思うのですが・・。まだ冷えているし。。

この不景気に、そんなにポンスカと冷蔵庫なんて買えない・・

という場合の応急処置でやってみたことをまとめました。

参考になりましたら幸いです。

1: 買い替えの前に確認

買い替えの話をする時に確認した方が良い(と、言われそうな)事ですが、

ドアの枠にゴムのパッキンみたいなものがあります。
(おそらく、それが劣化しているだけで中の食品は冷えている場合が多いです・・)
ならば、メーカーで部品のみ取り寄せ・・で、調べた結果↓

販売開始から6年とかで型番のパーツを製造中止となっている場合が多いです。
ほぼ、部品交換の出来るメーカーは存在しないと思われます。
あったとすれば、そのメーカーは良心的で・・珍しい会社です。
是非、教えていただきたいものです!!

それでも「ダメ元で、電化製品の販売店・メーカーに部品があるか

問い合わせてみた方が・・」と、誰でも言うと思いますけど。

パッキンの劣化について、綺麗に掃除したらマシになる場合もあるそうです。

また、どこかで見かけましたが、パッキンにお湯をかけるとゴムが復活するとか・・

(どこで見たのか探したのですが、情報源が見付からず。確認できれば追記致します。)

次の買い替えの際は、「自分でパッキンを交換できる冷蔵庫」を探そうと思います。

その目線で考えると、業務用の冷蔵庫が良いのかもしれません。

業務用の冷蔵庫はデザインなどが何十年も変わらず、

(↑ 詳しい訳ではなく、イメージで話している部分もありますが・・)

部品も半永久的に同じものを使えそうな感じがします。

そして、業務用冷蔵庫を専門に修理する業者などもあるみたいです。

(値段も業務用の価格となり、一般の人には高額過ぎる可能性もありますが・・)

また、いっそのこと・・外国製品で良いものがないか

探してみようと思います。

自分でメンテナンスできる、一生もの・・。

よくよく考えてみると、たまには買い替える方が良い?

衛生的?とか思ったりもしてしまいますが。

2: 応急処置(マグネット)

100均などにあり、マグネットのシートを張り付けて
ドアの引っ付き強度を増す・・という方法がありました。
他にも、「磁石」を使うという方法はそこかしこで散見されました・・。

これは、名案です!一番お手軽かもしれません。

3: 応急処置(水平度)

ドアが開いてしまうのであれば・・いっそのこと、傾斜をつけると

開かなくなると思い、実践していますが快適です。

傾斜=本体を後ろに倒し気味にしてしまいます。

そうしたら・・ドアが重力によって少し傾いた方に引っ張られる・・

事になるので、ドアが簡単に開かなくなるのです。

奥が低い位置になるように、手前に何かカマボコ板とか・雑誌などを

挟むと良いです。角度にすると1度(※)くらいの超微妙な傾斜です。

(角度については、冷蔵庫の大きさをメジャーで測り、噛ませている高さを計測、

それを電卓で計算したり、CADで図面にしても測ってみました。)

これを実行しようとして苦労しました。

そんな重たいものを持ち上げられる人がいないので、

てこの原理で持ち上げられる道具、調べて「ジャッキ」なるものを

ホームセンターで購入してきましたが

簡単にはいきませんでした。

ジャッキを下に挟もうとしても、冷蔵庫の下にはキャスターやら

よく分からないプラスチック製の「受け皿」が付いていたり、

邪魔なものが色々あって簡単にジャッキを差し込んで使えない事が分かりました。

(ジャッキの説明書には、四角のタンスを動かす絵があります。)

結局のところ、足カバーを外した時にコロコロみたいなものがあって、

多少の高さを調節できるネジのようなものがありました。

それを「ウォーターポンププライヤー」という挟んで捻じる工具で

締めてなんとか高さ調節ができました。

しかし、気が付いたら床はキズだらけに・・と、ちょっとオススメできない方法です。

床がコンクリートとかだったら良いかもしれません。

我が家では取り敢えず、この方法で当面はしのぐこととしました。

ジャッキを購入する場合に、探せば「冷蔵庫用」があるかもしれませんが・・。

 

後日談:上記のネジだけでは直ぐにまた開くというか・・

なんとなくドアがゆるい感じになってきたので、再びジャッキで

持ち上げて下に何か挟もうということになりました。 

前回は思いつかなかったのですが、冷蔵庫の下の「キャスター」

に、ジャッキを当てました。キャスターなのでコロコロ回る感もありますが、

重みのせいか、持ち上げると回ることはありませんでした。

少し持ち上がった瞬間に、下に厚さ1cmくらいの板を挟みました。 

手前と奥だけではなく、左右にも少しずれてしまいましたが・・

何とか挟めたので、良い具合の傾斜が付きました。

傾斜のおかげで、ドアを常に握っておかないと、勝手に閉まってしまうくらいになりました。

(それはそれで、使い易いとは言えない状態ですが・・。)

参考サイズ・角度:

冷蔵庫60cmくらい

挟んだ板が厚さ1cmくらい

傾斜角度:0.95484125387219°

(※)1°としました。



 

4: 買い替えが必要な場合

どうしても冷蔵庫の買い替えが必要な時の判断基準は、

「冷えない」、「凍らない」、これに尽きると思います。

特に、フロンガスなどの古い製品で、冷えない場合かなと思います。

オゾン層の破壊を防ぐことや地球温暖化対策などのため、

2000年頃からフロンガス製品は販売もされていない様ですし、

フロンガスの使用された物は、2020年には撤廃されるようなので・・。

ちなみに、「フロンガスを交換しなくてはならない」という勧誘が巷である様ですが、

そういった業者は詐欺の可能性があるのでお気を付けください。

  

5: 参考:

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:底辺と高さから角度と斜辺を計算

処方された薬を持って海外へ旅行するとき

 今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。 以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。 たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。 過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました...