ラベル saving の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル saving の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月20日月曜日

カビキラーとキッチンハイター

お風呂のカビに使われるカビキラーと台所で使う漂白用のキッチンハイター、

塩素系漂白剤で、成分は同じものが記載してあります。

参考のために以下に備忘録として残します。

  目次
   1: 互換性があるかも
   2: 違いについて
   3: コスパについて
   4: 使い方
   5: ついでに参考:重曹とクエン酸
   6: ついでに参考その2:お酢・終わり
 

 

1: 互換性があるかも

カビキラーの代わりにキッチンハイターを使える?と思ってググったけど
既に結構、やっておられる方が多いみたいです。

成分は以下のように、ほぼ同じものです。

次亜塩素酸ナトリウム(カビキラーは0.5%で、キッチンハイター6%程)
水酸化ナトリウム
界面活性剤

なので、互換性がある・代用品として使えると言えます。

(使用中の方も多数なので・・。)

 

2: 違いについて

代用品として使用するにあたって何か決定的な違いはないのか心配になり、

検索してみると・・「濃度」と「泡立つかたたないか」が違うだけみたいです。

そう言われてみれば、泡のスプレー容器にキッチンハイターを入れると、

泡が出ないのでベチャッとして、フタの部分がベタベタします。

最初から泡用ではないスプレー容器を使う方がストレスがないかと。

泡が立たないのは使いにくいですが、対処法も考えました。

以下のメニュー「4:使い方」をご参照ください。

3: コスパについて

キッチンハイターの方が500mlで100円くらいで済み、

(100円shopにも売っていますし、時々お買い得で80円くらいのこともあります。)

非常にコスパがよい為、普段の軽い汚れはキッチンハイターで、

どうしても取れない頑固な黴とか、

年末の大掃除なんかで沢山使う時にカビキラーを使っていくと良い節約になります。

キッチンハイターだとスプレーしても泡立たないのが気になりますが・・。

以下のメニュー「4:使い方」をご参照ください。

 

4: 使い方

キッチンハイターだとスプレーしても泡が立たないので、

泡の洗剤のように汚れの上でとどまって落としたい場合だと、

ティッシュペーパーを載せてシュッとしておくと、浸け置きが出来ます。

ティッシュ捨てるの面倒&もったいないですが。
キッチンハイターの染み込んだティッシュで、黴っぽい、そこらへんを掃除して捨てたら

そんなに無駄にはなりません。

(ゴム手袋などした方が良いです。)

  

5: ついでに参考:重曹とクエン酸

 同じ様なもので思い出したのですが、

重曹とクエン酸をふりかけた上に水をかけると、シュワーっとなります・・が、

漂白効果はありません。普通に汚れは落ちますが。

 

 重曹とクエン酸はバスボム(入浴剤)の材料としても使えます。

わざわざ作らなくても、粉を適当に混ぜ合わせてお風呂に入れるだけでも

炭酸の入浴剤の気分になります。(他にもアロマオイルとか入れても可)

 

 食品用のグレードの重曹とクエン酸を水に溶かすと、

炭酸水として飲めます。砂糖を入れなければ、無糖の炭酸飲料になります。

おそらく、ペットボトルに入ったものを買うよりも経済的です。

更についでの情報ですが、

カビの予防に、クエン酸を水に薄く溶いたものをスプレーでシュッとしておく

・・という方法もありました。

石けんのアルカリ性を溶かしてくれて、細菌の居場所・エサがなくなるそうです。
お酢を水でうすめたものでも同じですが、

うちでは残念ながら匂いにうるさい人がいて出来ません・・。

上記の繰り返しですが、重曹とクエン酸をふりかけた上に水をかけると、

シュワーっとなり普通に汚れは落ちますが、漂白効果はないみたいです。

  

6: ついでに参考その2:お酢・終わり

市販の洗剤でも、カビを予防するためのスプレーがありますが、

出来れば強い洗剤を使いたくない・・という場合に。

「お酢」が良いのではないか?・・とググってみましたが・・。

賛否両論。

まとめると、酢には、殺菌する能力もあるけれど、栄養分も含んでいるので

カビの退治には向かない様です。。。

菌とカビの種類も違う場合もあり、台所の汚れは殺菌出来るけど、お風呂の黴には

酢は向かないとのことでした。。

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://sonna-kanji.com › archives › 8206 【カビ対策】カビに酢は逆効果!間違ったネット情報に注意!

2021年8月8日日曜日

ダニ・シミ・虱・ゴキブリ・コバエなどの害虫について

現在は我が家では以下の害虫を見ない、被害もないので

 気にしなくて良いレベルになっているかも知れません。

 洗剤や殺虫剤ににお金をかけすぎているけれど・・。

その対策方法を備忘録として残します。 

 

(「ダニ」は、目に見えないので、別記事に分けたいと思います。)


  目次
 
    1: ゴキブリ
  2: コバエ
  3: シミ
  4: 虱・頭ジラミ
  5: ダニ 
6: 参考・まとめ: 

 

1: ゴキブリ

検索して色々調べてみましたが、一番効くのはやはり昔から

「ホウ酸(ダンゴ)」の様な気がします。

 我が家でもゴキブリは昔から売ってあるようなホウ酸団子での対策がしてあり、

 家では長い間、殆ど見なくなっているので「存在しないのでは?」とさえ思えます。 

外でごくたま~に見かけますが、家には何年もいません。 

ホウ酸は「粉」を撒くだけでも良いようです。

ホウ酸の粉は、薬局(ドラッグストアなど)で購入できます。

 

2: コバエ

コバエは夏になるとどこからともなく湧いてきます。 かなりうっとうしいです。 

「コバエホイホイ」や、「ハエ取りテープ」なるものを何度も購入してきましたが・・

 ハエ取りテープは間違って当たってしまうとベタベタするので 

あんまり使いたくありません。

 たくさん取れることもありましたが、コバエ同士で情報ネットワークでもあるのか 

ある日を境に全く引っかからなくなってしまい、 

ただの「ベタベタして鬱陶しいテープ」でしかなくなって止めました。

 最初は、メーカーによって

全然取れないものと、 たくさん引っかかっるものの差がかなりあると思っていました。

 ・・が、全然引っかかっていない「コバエホイホイ」はカサカサだったので、 

水を少しかけて置いておきました。 

すると、面白いぐらいにたくさんのコバエが引っかかるようになりました・・。

 コバエホイホイを置いていると、コバエの発生率も下がってきたのか、

 少しずつ減ってきている様に感じます。

 ある日、 コバエホイホイについて調べていて気付いたのですが 

わざわざ買わなくても、良い方法がありました。巷では「めんつゆトラップ」と呼ばれている
めんつゆをコップに入れて置いておく方法です。
めんつゆがなかったら、

コップとかに お酒とお酢を少し入れたものを置いておくと 寄ってくるみたいです。

 (そして、勝手に溺れて死にます・・。直ぐに死んでしまうのですよね。) 

 

3: シミ(紙魚)

紙魚(しみ)という虫がいます。 見た目が銀色のダンゴ虫を平たくした感じです。

 (結構気持ち悪いものです。)

 逃げ足が異様に早く、退治とか殺虫スプレーなどでは無理そうです。

 据え置き式の忌避剤(ラベンダーを嫌う?)などが効果があるそうです。

 この紙魚(しみ)という虫、人体に直接の害を及ぼす訳ではないけど 

古い本などを食する虫だそうで、英語では bookworm というらしいです。 

(英語だと格好良く感じられる。) 

この虫を見た時は、築40年超の古い家でした。

 置きっぱなしだった箪笥の下には茶色く変色した新聞紙が挟んで置いてあったり

 如何にも紙魚の好みそうな環境でしたが・・。

 以上の事を知ってしまった為・・ 古本屋で中古の本を買う気がなくなってしまいました。

 (発売間もない、茶変していない新刊・マンガの単行本は別だとは思うのですが 

もう一切の古本が気持ち悪くなりました・・。)

 たまたまですが、この紙魚を見た時期と、

子どもらが学校から何度も虱を貰って来た時期が重なっています。

 

4: 虱・頭ジラミ

紙魚を見た時期と、

子どもらが学校から何度も虱を貰って来た時期が重なっています。

関連性は薄いけど・・元々、虫が何でも嫌いな為、地獄の日々でした。 

シラミっていうのは正確には頭ジラミですが、

この名前の響きが嫌なので、 虱(シラミ)と呼びたいと思います。 

どちらにしても、薄汚い・小汚い様などうにも嫌な響きではありますが・・。 

虱には、アタマジラミ・ケジラミ・コロモジラミの3種類があるそうです。

・・ コロモジラミっていうのは名前から察することが出来ますが、

洋服につくらしいです。

 全ての種類で痒みが強いらしいです。

・・コロモも人の身体を噛むのか・・。

 色々と知ってしまうと、普通に生活するうえで

 敵がドンドン多くなっていくと感じるのですが・・。 

(名前を聞いただけでも痒いだけで・・、役に立ちません!)

  

5: ダニ

ダニの駆除方法の一つであって主だっていることは先ず、

なんといっても掃除機かけ・布団干し(カバーなどをマメに洗う)

につきると思います。

でも、掃除機をかけた方がなんだか痒くなることってありませんか。。

ダニ対策で掃除機を使わない方法

 

 撃退法に掃除機のかけ方の詳細な説明のサイトなどを多々見かけます。

 

・・が、ここでは「掃除機のかけ方」は紹介致しません。

それについては、他にたくさんの優れたサイトが既に存在するので・・。 

 

それと、掃除機自体にホコリがたくさん入っていて、汚い気がして

掃除機 を家中に引きずり回してかける(動かす)ことが

ダニをまき散らしていないのか、心配になってきたのです。 

繰り返しますが、掃除機をかけた方がなんだか痒くなりませんか。。

 

この記事では、「掃除機を使わない掃除法」を考えました。

 

掃除機はそもそも、家電品が出現するまで家庭に無かった物なので

必ずしも掃除機は必要なのかという疑問が生じた為、

色々と調べたり考えていた事があるので備忘録として残します。


掃除機が必要とされる場合の多くは、

カーペット、絨毯・畳の縁(ヘリ)の入り込んだ塵や埃の為かと思われます。

(フローリングはあまり必要がなさそうです)が、

それ以外では掃除機を使わない掃除方法は

何があるのか・・ザっと考えて箒などになるのか拭き掃除かなどですが‥

他にもあるのかを調べてみることにしました。

掃除機のない時代の普通の掃除、何かいい方法がないものかと。

 

拭き掃除についてですが、道具一つとってみても用途別に色々あり、
洗剤も場所によって違う種類

  • フローリング用
  • たたみ用
  • 壁紙用
  • 家中どこでも使えるもの

があり、様々な便利な用具と洗剤がありますけど‥

昔は使っていなかったものばかり。

でも、掃除機を使わない方法というのは見つけましたが、

  • 拭き掃除
  • 掃き掃除

拭き掃除では、固く絞った雑巾・布巾というのが定番です。
(※ 乾いた雑巾や掃除用のペーパーなどに洗剤とかのスプレーを使用しても良いかと。)

掃き掃除では、箒(ほうき)・ブラシ・ハタキ・モップなどによるもの

 

ダニ除けにヨモギの成分が良いと分かり、拭き掃除用に

スーパーなどの乾物売り場でよもぎ粉を購入し

ヨモギをアルコールに浸けて怪しい液体を作ったりもしました。


(アルコール成分入っている方が水分が蒸発しやすくて後の湿気対策にも安心)

 

 

他には「掃除機のない時代」に、石鹸も使われていたと思ったのですが、

石けんというものは明治6年以降から販売され使われているらしく

それ以前は洗剤の必要さえなかったということになります。

(米ぬか・とぎ汁・灰を使っていたり)

因みに、石けんが日本へ伝わったのは織田・豊臣時代からだそうです。

一般庶民に使われだすまで400年近くかかったという、高価なもの。

 

 

ここで出てきた、石けんの話題が気になった方は他の記事もご覧くださいませ。


  

6: 参考・まとめ:

忌避剤・殺虫剤などは併用出来るというか、互換性があると言えると思います。

 私は用途についての説明を見て、多くの種類の昆虫の名前が記載されていることを確認。 蚊・ダニ・マダニ・南京虫・くらい書いてあれば普通の生活では安心。 

まあ、 かゆいなーと思った時にシュッとしておけば暫くは止む程度の効果あり。

 (根絶・完全な排除・撃退という効果は別になります。) 

そうでなく、蚊の中でも

ごく限られた種類に対する効能しかない スプレーもあるそうです。

購入する時に用途の確認するなどの注意が必要です。 

上記の様に限られた用途の少ない虫よけスプレーも 

おそらくは同じくらいの値段(金額的負担)がすることと 

スプレーをしたことによる多少の健康被害(言葉は大袈裟ですが、

 全成分が植物とか身体に優しいものだったとしても、

 虫を殺したり弱めたり回避させる物であり、 

微量でも体に蓄積した場合は全くの無害ということはないのではないかと・・。

 エッセンシャルオイルでも適量である数滴以上は過剰摂取なので、逆によくない)

 が生じる訳で。 

それなのに、「効かない」というのは勿体ないと思うので・・。

ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

 いかかでしたでしょうか。

少しでも何かの参考になれば幸いです。

良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。

またの機会があれば、その時はよろしくお願いします。

 

参考サイト:

誰にも聞けないシラミの話 | KINCHO

処方された薬を持って海外へ旅行するとき

 今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。 以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。 たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。 過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました...