ラベル 実験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 実験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月4日土曜日

薬の半減期について

私はなるべく普通の生活が送りたいので、薬を処方して貰うと薬物動態が

(薬が何時間で効き目が出て、何時間で切れる・・

又は、半減期(濃度が半分まで減る時間)どうなるのか、

血中濃度などのデータ)・・が気になって、添付文書を探しては調べています。

今回は、それで気になったことを覚え書きしておこうと思います。

過去記事とまとめました。事例として、記録します。

  目次
   1: 半減期(はんげんき、half-life)とは
   2: 薬を作るのに、放射能は必要かについて
   3: 病院で先生(医師)に質問
   4: 放射性医薬品:臨床試験などの参考
   5: 参考・終わり
   

 

1: 半減期(はんげんき、half-life)とは

半減期(はんげんき、half-life)とは、ある放射性同位体が、

放射性崩壊によってその内の半分が別の核種に変化するまでにかかる時間を言う。

上記の通り、半減期というのは 「放射性に対して」のことみたいです。

特に気になったことは、 どの添付文書にも必ずと言って良いほど

「投与放射能 」と、添付文書には書かれてあるし、

放射能の排出率のグラフがセットであるような気がするのです。

‥なので、おそらくですが

病院から処方される薬、ほぼ全てには 放射能が含まれているのではないかと思います。

 

2: 薬を作るのに、放射能は必要かについて

ここで疑問に思うこと。薬を作るのに、放射能は必要なのでしょうか‥。

そうだと仮定すれば、錠剤の形をしているもの、サプリメントなどは大丈夫なのか‥とか、

とても気になってきてしまいました‥。

私はサプリメントも大量に飲んでいるので。

できたら、サプリメントを製造した会社に問い合わせてみようと思います。

脂肪組織、皮膚、骨髄、神経の放射線に対する感受性を大きい順から並べた場合、次のようになる。

骨髄>皮膚>脂肪組織>神経

放射能が神経に影響を及ぼす前に、身体に影響が出てきそうに思えるのですが‥。

昔からよく「薬なんか飲んでたら身体に悪い」みたいなことを、みんな漠然と言うのですが‥

このことを皆んなは知っているからなのかなって気になりました。

私だけが知らない、周知の事実だったのかなと・・

今更ながら不安になっています。

 

3: 病院で先生(医師)に質問

病院で、お医者さんに聞いてみました。

5分診療でいつも時間がないので、ちょっとタイミング考えたりして

「放射性医薬品について聞きたい」と思ってから1年位とっくに過ぎてしまっていましたが・・。

何か難しい言葉でサササッと言われて聞き取れませんでしたが、

「マーキング」か、「マーカー」などと仰っていたので、前後の話から

「検査の数値の目印を出すために入っている」というニュアンスでした。

お医者様と同じ理解度は持ち合わせていないので、それで正しいのか分かりませんが。

おそらく、ですが・・以下の「標識」というものだろうなと推察します。

 

 

4: 放射性医薬品:臨床試験などの参考

動物実験などで薬として見込みがあると判断さ れ、臨床試験などを経てようやく1つの新薬として世 に出ると言われている。一般に開発期間は8~15年、 研究開発費用は数百億円を上回り

・・と、通常は薬が実用化するまでに10年以上かかっていますね。。

薬によって結合している放射性同位元素(RI)が異 なるのはなぜですか? A2 放射性同位元素(RI)を薬などの化合物に導入することを「標識する」と いい、標識に用いるRIはその放射性医薬品を使用する目的によって異 なります。
PETによる画像診断は、核医学診断法の一つで、陽電子(ポジトロン)を放出する放射性同位元素で標識した薬剤を生体に投与し、放射能の分布や時間経過を体外からPETカメラを用いて撮影する検査です。
放射性同位元素の崩壊は自然に起き、元素により半減期は異なる。従って、半減期は同位元素の安定度を示す値となり、半減期が短ければ短いほど不安定な同位元素ということになる。
診断で使用される放射性同位元素の 11 Cは半減期が20分であり、少し時間がたてば完全に消失してしまう。 放射性医薬品には主に病気そのものを治療する 治療用医薬品 と画像診断など病気発見のために用いる 診断用医薬品 の二種類がある。

こちらの、「標識する」という表現が「マーキング」「マーカー」と同じ意味っぽい気がしますが・・。

「それを知ったところで、どうするの??」って言われそうです。

こちらはあくまでも、素人が気になった部分のみ抜粋しております。

  

5: 参考・終わり

放射性物質の半減期ほか

規制対象核種  (物理的)半減期
セシウム134  2.1年
セシウム137  30年
ストロンチウム90  29年
プルトニウム  14年~
ルテニウム106  374日

食品群     基準値(単位:ベクレル/kg)
飲料水      10
牛乳       50
乳児用食品    50
一般食品    100

プルトニウムの毒性から身を守るためには、ドュルセをたくさん食べて、植物性に鉄分をとります。植物
性とは、スピルリナやクロレラなどの海草類で、これらは、赤肉よりもおおくの鉄分を含んでいます。
みそ汁にも予防効果があります。

ドュルセ・・「砂糖を入れた牛乳をゆっくりと加熱して作る伝統菓子」

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

ウィキペディア:半減期

http://radiation.shotada.com/chapter/03/

https://kusuri-jouhou.com/physics/radioactive-rays.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › qa › question_detail › q1393837878 反復経口投与実験で薬物血中濃度測定をしたのですが、静脈投与のデータなしに半減期は出せないのでしょうか? ...

https://www.sumitomo-chem.co.jp › rd › report › files › docs › 20040202_t30.pdf 医薬品開発における 薬物動態研究の重要性と

https://www.jrias.or.jp › report › pdf › toriatukai-qa.pdf 放射性医薬品取扱いの 基本に関するq&A集

https://www.tmghig.jp › research › topics › 201801 Petのお薬ができるまで|地方独立行政法人 東京都健康長寿 ...

https://www.riken.jp › press › 2010 › 20100309 › index.html 解熱・鎮痛作用を示す薬に目印をつけ、体内での可視化に成功

https://kusuri-jouhou.com › pharmacology › radiopharmaceuticals.html 放射性医薬品(放射薬品化学)

pdfファイル放射能から如何に守るか

ヴァローナ フェーブ・ドゥルセ35(1kg) - TFOODS

2022年4月23日土曜日

野菜(植物)の気持ち

スピリチュアル?な話かもしれませんが、野菜(植物)の気持ちについて

気になって思い出したことがあります。

昔、たまたまテレビで見ていて知ったのですけど‥

植物に意思(意識?)はあるのか?・・という趣旨の実験の様子で、

脳波(や、心電図)を測定するような

(コードを洗濯バサミみたいなクリップであちこちに繋げるような)機械を取り付けて

植物が反応する事を測定出来るようになっていました。

そして、結果は・・植物をハサミなどで切った時、心電図の様な画面は針が大きく揺れ、

その植物は「ピー」と?、反応しているのでした。(ちょっと記憶が曖昧ですが・・)

すごく小さかったのですが、その記憶が強烈で忘れられませんでした。

(普通の生活や何処かに遊びに行った様な記憶など殆どないのに、そのことは覚えているという・・)
感情が記憶に深い関わりがあることを実証されています(?)。

それを見て野菜が食べれないとまではならなかったのですが‥
(私は肉が嫌いでほぼ食べられないので、食べるものがなくなってしまうので食べていたのかも・・。
でも、しばらくご飯と「沢庵(たくわん、たくあん)」しか食べていない時期がありました。)

やっぱり、人間は誰でも無意識のうちに

「食べるものがなくなってしまう」ので、生命維持するためには

「肉(動物)」「野菜(植物)の気持ち」は気にしないようにしているのかも知れません。

食卓に並んで原型を思い起こさない様な「料理」として見るからかも。

肉を嫌いになった理由もそんな感じだったのかと思います。

物心ついたときには食べられなくなっていました。

でも、食べないといけない様な感じがしていたので、

ハンバーグや、油のない赤味のものヒレ・ハラミや鶏肉などはたまに食べました。

給食が食べられず、とても苦労していました。

大人になって、普通のレストランなどでは殆どなんでも食べれるようになり、

ある時、オシャレなフレンチのレストランで「ウサギの肉」を食べましたが、

意外に歯ごたえがあり、頭の中が、
「ぴょんぴょんぴょんぴょん・・」「ウサギうさぎ兎・・」となってしまいました。

味が一切分からず、「ぴょんぴょんぴょんぴょん・・」「ウサギうさぎ兎・・」で、

泣きたいような、吐き出してテーブルを全部ひっくり返したい様な気分になりましたが、

一緒に食べていた人も察してくれたみたいで、「うんうん」と頷いてくれていて

正気になり抑えることが出来ました。

(暴れていた訳ではなく、普通に座ってはいましたが。)

その後、「うさぎ」どころか、「フランス料理」すら食べに行かなくなってしまいましたが・・。

最近になり、無農薬栽培の野菜を購入するようになりましたが、

おそらく・・ですが、野菜の意思が強いのではないかと思います。

なんとなく、気配を感じて(呼ばれた気がして)冷蔵庫から出して、花びんに活けています。

いざ、食べようと思った時に上記の「食物の気持ち」が気になり、

少しつまんで、離れたところへ持って行き、隠れて食べたりしてしまいます。

フライパンで炒める時は、使わない分は隣りの部屋とか、玄関など

できるだけ遠くに持って行き、

熱して苦しんでいる(?)仲間を見ないで済むようにしています。

以下、引用が多いですが。。

1980年代、アメリカの2人の科学者、ボールドウィンとシュルツがある実験を行いました。実験は若いポプラの木に繁る葉のうちの二枚を破るという簡単なものでした。その結果、不思議なことが起きました。同じ木に付いている他の葉のタンニンの含有量がぐんと増えたのです。タンニンはお茶や渋柿などに含まれる苦い物質で、葉っぱを食べる昆虫が嫌うもの。

エチレンという物質です。エチレンは植物が分泌する気体のホルモンで、植物にさまざまな作用を及ぼすことで知られています。たとえば、リンゴとバナナを近くに置くと、リンゴの発するエチレンでバナナの熟成が早まります。

フランスの物理学者ステルンナイメールです。量子力学を学んだ彼は1993年、物理学と分子生物学の観点から、タンパク質が合成されるときにアミノ酸が発する波動に一致するメロディを"作曲"して、トマトに聴かせるという実験を行いました。この奇想天外な実験は見事に成功し、音楽を聴かせた菜園のトマトは通常の3倍も数が多く、実も大きく育ったそうです。

1966年にクリーヴ・バクスター氏(元CIA)が、ドナセラ(幸福の木)に嘘発見器を取り付け、「マッチで葉を焼いてやろう」と考えるとその瞬間、測定器の針がビュンと振れたので、その後さまざまな植物に嘘発見器を取り付けて調べ、どうやら植物は人間の感情に、ショックや恐怖を感じることが分かったのです。

CIAを辞めて実験に没頭したバクスター氏は、植物以外にもヨーグルト菌のような微生物や、人間の白血球に電極をつないで反応を見るという実験を行いました。その結果は驚くべきもので、たとえば体内から採取した白血球の細胞は、数キロ離れたところに置いてあっても、本人の心の動きに同調し、測定器の針を動かすことが確認されたそうです。バクスター氏の実験はあまりにも突飛で、再現が困難なことから、科学の世界で日の目を見ることはありませんでした。

こういった事で頭を悩ましてしまう場合、キリスト教を学べば良いのかなとフと思いました。

「すべての生き物に感謝を」的な考えを極めれば、食べる度に気にしなくて済むのかと。

かなり真剣に考えて、教会を検索したりしていました。

・・が、よく考えると、

私は無神論者とまではいかないですが、(逆に信じ過ぎているところがある)

宗教を信仰するタイプではなく、出来上がっている経典などには興味が湧きません。

なので、気が進まなくなってしまいました。

キリスト教に参加する前から無理矢理な感じがしてきたので、却下。

誰もがそうかもしれませんが、出来たら「発見」したい気持ちが強いです。

「悟り」を得たいということかも。

終わり:

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

植物の気持ちがわかる、会話が出来ると言うかたいらっしゃいますか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136930301

植物の「心」について

https://www.muji.net/lab/living/141008.html

処方された薬を持って海外へ旅行するとき

 今は旅行する人はあまりいないのではないかと思いますが・・。 以下は数年前の記事で現状は違うかと思います。 たくさん調べましたので基本的な事柄などは、参考になればと思い置いておきます。 過去回想ですが、海外旅行の計画を立てていたら途中で気になった事がでてきました...